ダンプの過積載は危険!危険性・罰則・過積載対策まで解説の画像

ダンプの過積載は危険!危険性・罰則・過積載対策まで解説

ダンプの過積載は道路交通法違反の違法行為であり、重大事故の原因となります。過積載によりブレーキ性能が低下し、制動距離が伸びるため事故リスクが高まるのです。

本記事では過積載の危険性や法的制限、罰則内容に加え、適切な積載量の判断方法や過積載を防止するための具体的な対策を解説します。

この記事を読んでわかること
  • 過積載がもたらす危険性と車両区分ごとの適切な積載量の目安について
  • 過積載した場合のドライバー・運送会社・荷主それぞれへの罰則内容について
  • 日常点検で実践できる過積載防止のための効果的なチェック方法について
無料・30秒で完了!ドライバー転職をお考えの方へ
ドライバーへの転職を考えている方へ。
「少しでも良い条件で転職したい」「すぐにラクに転職活動をしたい」「自分に合った職場職場で働きたい」
このような思いや疑問をお持ちの方々に対し、カラフルエージェントがサポートいたします。

【カラフルエージェントが選ばれる理由】
  • 完全無料!費用は一切なし
  • 高待遇、自由な働き方など、質の高い求人を多数保持
  • プロのキャリアアドバイザーが、あなたの要望に沿った求人を提案
  • 最短2週間!スピード転職が可能

1.ダンプの過積載とは?横行する理由と危険性

ダンプの過積載とは?横行する理由と危険性

ダンプの過積載とは、車両の最大積載量を超えて貨物を積み込み、走行することを指します。道路交通法違反であり、違法行為です。なぜ過積載が横行してしまうのでしょうか。

ダンプの過積載が起こる理由と危険性について解説します。

ダンプの過積載が横行する理由

過積載が運送業界で横行するよくある理由は、経済的な理由にあります。規制緩和による参入障壁の低下が引き起こした過当競争が価格競争を激化させ、利益確保のためにダンプ1台あたりの運搬効率を高めようとする圧力が生まれています。

また、荷主側も輸送コスト削減のため、少ない台数でより多くの貨物輸送を求めることがあります。納期厳守の要請も相まって、運送会社やドライバーが過積載を選択せざるを得ない状況に追い込まれることも少なくありません。

短期的な経済的メリットを優先する風潮が業界内に定着してしまっています。

ダンプの過積載の危険性

過積載がもたらす危険性は多岐にわたります。最も深刻なのは安全面への影響です。過積載状態では車両重量が増大し、ブレーキ性能が著しく低下します。その結果、制動距離が大幅に伸び、事故発生リスクが高まります。

事故が起きた場合、大きな衝撃により被害は甚大になります。また、車両への過度な負担は部品の早期劣化や故障頻度の増加を招き、車両寿命を縮めます。さらに、道路インフラへの損傷も無視できず、路面の破損や橋梁への負担増大につながります。

こうした危険性に加え、発覚した場合の罰則や社会的信用の喪失など、長期的に見れば運送業の持続可能性そのものを脅かす行為といえます。

▼ダンプトラック運転手は底辺?

ダンプ運転手は底辺職ではなく、高度な技術と誇りを持つ重要な職業です。以下の記事では、仕事内容やキャリアパス、やりがいを解説します。ぜひ参考にしてください。

ダンプ運転手は底辺職と言われる理由は?仕事内容とやりがい
ダンプ運転手は底辺職と言われる理由は?仕事内容とやりがい
ダンプ運転手は底辺職ではなく、高度な技術と誇りを持つ重要な職業です。仕事内容やキャリアパス、やりがいを解説します。
https://colorful-career.jp/media/contents/dump-driver-bottom/

2.ダンプの過積載判断基準と積載量目安

ダンプの過積載判断基準と積載量目安

過積載を避けるためには、自車の積載量の限界を正確に把握することが重要です。ダンプの種類によって最大積載量は異なるため、車両区分ごとの基準値を確認しておきましょう。

車両総重量と最大積載量の関係

最大積載量は、車両の総重量(車両重量+積載物重量)から車両自重や乗車定員の体重を差し引いた値になります。つまり、最大積載量は以下の式で求められます。

Information

最大積載量 = 車両総重量 - (車両重量 + 乗車定員の体重

※車両重量は、燃料や荷台を含めた車両単体の重量です。
※乗車定員の体重は、1人あたり55kgで計算するのが一般的です。

ただし、メーカーや車両個別の構造・仕様によって、最大積載量は大きく異なります。必ず自車の車検証や取扱説明書などで確認してください。

国土交通省の告示で定められている保安基準に、車両区分ごとの車両総重量と最大積載量の基準値が示されています。規定の条件を満たしていない車両は公道を走行できないため、十分注意が必要です。

安全運転のために、積載量の正確な把握はマストです。過積載の境界線を知り、遵守することが何より肝要だと言えるでしょう。

参考:国土交通省|国土交通省の告示で定められている保安基準に、車両区分ごとの車両総重量と最大積載量の基準値

積載量の一般的な目安を紹介

ダンプは、車両区分によって以下の3つに大別されます。

  • 小型ダンプ:最大積載量2〜3t
  • 中型ダンプ:最大積載量4〜5t
  • 大型ダンプ:最大積載量8〜11t

これらはあくまで目安ですが、自車がどの区分に当てはまるかを把握しておくことは重要です。

ダンプカー運転手への転職をお考えの方は、『カラフルエージェント ドライバー』にご相談ください。高収入・高待遇のドライバー求人を多数保持、最短2週間でスピード転職が可能となります。

▼簡単・無料!30秒で登録完了!
カラフルエージェント ドライバーに無料で相談してみる

3.ダンプの最大積載量を増やす方法はあるの?

ダンプの最大積載量を増やす方法はあるの?

最大積載量はメーカーが車両設計時に計算した値であり、車両バランスを考慮しているため、後付けで大幅な変更はできません。法令遵守しつつ効率的な輸送方法を検討しましょう。

車両改造による方法と注意点

サスペンションやブレーキを強化することで、多少の積載量アップが可能なケースもあります。しかし十分に拡張できるとは言えません。

仮に大幅な積載量増加を狙うのであれば、車両の構造を改造するしかありません。ただし、その場合は必ず運輸局の審査を受け、車検証に変更内容を記載しなければなりません。

例えば、車両総重量を増やすには、車枠の変更が必要です。また、ブレーキ倍力装置やサスペンションの交換・増設なども、慎重に検討しましょう。

いずれにせよ、むやみな改造は厳禁です。特に、荷台ボードを嵩上げするなどの違法改造は論外です。発覚すれば、重大な処罰対象になりかねません。

法的に認められた範囲での積載量アップ術

合法的に積載量を増やすにはどうすればよいでしょうか。

1つ目の方法は、より大きなダンプに乗り換えることです。例えば、2tダンプから4tダンプへのアップ。車両総重量と最大積載量の大きな車両を選べば、運搬能力は自然と向上します。

ただし、車両区分が変わると運転に必要な免許も変わります。事前に免許取得が必要なケースもあるので注意が必要です。

2つ目の方法は、車両を増車することです。同クラスの車両を複数台導入することで、1台あたりの積載量を増やさずに輸送量を増やせます。
ただしこの場合、運転手の確保や車両維持コストなど、別の課題が発生します。

結局のところ、ダンプの積載量アップはトレードオフの連続だと言えます。法令順守を大前提に、輸送効率とコストのバランスを慎重に見極めることが肝要です。

▼ダンプトラックとトラックの違いは?

以下の記事では、トラックとダンプの違いを構造・用途・運転技術・コスト面から解説しています。ドライバーに役立つ知識を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

トラックとダンプの違いは?種類や免許・料金などを解説
トラックとダンプの違いは?種類や免許・料金などを解説
トラックとダンプの違いを構造・用途・運転技術・コスト面から徹底解説。プロドライバーに役立つ知識を提供します。
https://colorful-career.jp/media/contents/truck-dump-difference/

4.ダンプ車のさまざまな積載制限を解説

ダンプ車のその他の積載制限を解説

ダンプ車の積載ルールは重量だけでなく、高さや突出長さにも規制があります。これらのルールを理解し遵守することが安全運行につながります。

積載物の高さ制限

ダンプ車の荷台高さには上限があります。最高地上高は3.8mまでと定められているのです。これは、高架橋の下を安全に通過できるよう配慮された規定値です。

また、積載物の高さ制限にも注意が必要です。一般的な目安としては、荷台の高さ+30cm程度までに抑えるのが望ましいとされます。
高すぎる積載物は、走行時の安定性を損ない事故リスクを高めます。他の車両からの視認性も下がるため、できるだけ低く収めることが大切です。

突出積載の制限事項

ダンプ車からはみ出した積載、いわゆる突出積載にも規制があります。

後方については、車体から1.5mまでの突出が可能です。1.5mを超える場合は、法定の表示が必要です。昼間は赤旗夜間は赤色灯火をつけなければなりません。

一方、左右への突出は厳しく制限されています。車幅から左右それぞれ0.15mまでしか認められていないのです。側面からのはみ出しは、巻き込み事故などに直結する危険性が高いためです。

特殊な貨物を載せる際の留意点

土砂、砂利、がれき類など、こぼれ落ちやすい貨物を運ぶ際は、飛散防止措置を取る必要があります。荷台カバーや防塵ネットなどで、荷崩れや飛散を防ぐのです。

がれき類の場合、積み込み時に水を散布したり、上面をシートで覆ったりといった対策も有効でしょう。いずれの場合も、運転中に積載物が落下しないよう、走行前の入念な点検と、適切な速度での走行が何より肝心です。

積載制限にはそれぞれ意味があります。1つ1つを理解し遵守することが、事故のないダンプ運行につながります。

ダンプカー運転手への転職をお考えの方は、『カラフルエージェント ドライバー』にご相談ください。高収入・高待遇のドライバー求人を多数保持、最短2週間でスピード転職が可能となります。

▼簡単・無料!30秒で登録完了!
カラフルエージェント ドライバーに無料で相談してみる

5.ダンプの過積載で罰則あり!ドライバーや会社の責任は?

ダンプの過積載で罰則あり!ドライバーや会社の責任は?

過積載には厳しい罰則が設けられています。ドライバーだけでなく運送会社や荷主企業にも責任が及ぶため、全員が法令順守の意識を持つ必要があります。

ダンプの過積載|ドライバーへの罰則内容

ドライバーが受ける罰則は、過積載の程度によって異なります。

過積載の割合違反点数反則金/罰則備考
5割未満2点3万円
5割以上10割未満3点4万円
10割以上6点懲役6か月以下または罰金10万円以下免許停止、罰金刑でも前科がつく
最大積載量の2倍超罰金100万円以下即時告発の対象

参考:警視庁|反則行為の種別及び反則金一覧表

ダンプの過積載|運送会社への罰則内容

運送会社も過積載に関して厳しい責任を問われます。

積載オーバーを知りながらドライバーに指示したり、黙認したりした場合、会社自体も罰則の対象となります。特に悪質とみなされるのは、過積載による人身事故が多発するケースや、恒常的に過積載が行われていたことが発覚した場合です。

計画的・常習的に違反行為を行っていたと判断されれば、運行管理者の資格取り消し処分に至ることもあります。会社は過積載防止に真剣に取り組む必要があり、単にドライバー個人の責任として片付けるのではなく、全社的な安全意識の徹底と対策の実施が求められています。

ダンプの過積載|荷主企業への罰則内容

荷主企業が運送会社に過積載を強要した場合、荷主も法律上の責任を負います。荷主が過積載を知りながら運送を依頼した事実が判明した場合、まず警察署長から再発防止命令が発せられます。それにもかかわらず改善せず、再度過積載の依頼を行った場合は刑事処分の対象となり、6か月以下の懲役または10万円以下の罰金という厳しい罰則が適用されます。

このように、過積載に関する法規制はドライバーだけでなく、運送会社、そして荷主企業まで含めた関係者全員に責任を課しています。

6.危険なダンプの過積載を防止する方法3選

危険なダンプの過積載を防止する方法3選

過積載事故を防ぐには日頃からの積載量チェックと適切な対処が欠かせません。ここでは積載量確認の効果的な方法を紹介します。

①目視とサスペンションのチェック

1つ目は、目視チェックとサスペンションの確認です。

積み込み作業後、荷台をよく見てください。積載物の上面が平らなら適量ですが山型になっていれば積み過ぎの可能性が高いです。

2つ目は、リアサスペンションの沈み具合をチェックします。

積載量が適正なら、サスペンションの沈みは通常時とそれほど変わらないはずです。大幅に沈み込んでいれば、過積載を疑う必要があります。目視だけでは過積載の判断は難しいかもしれません。

日頃から積載状態をよく観察していれば、違和感を感じ取れるようになるでしょう!

②自重計や車両スケールの活用

積載量を正確に把握するためには、自重計の利用が効果的です。車両の出発前と荷物積載後の2回にわたって自重計で車両総重量を測定し、その差分から実際の積載量を算出できます。この数値を自車の最大積載量と比較することで、法令の範囲内かどうかを明確に判断することができます。

多数のダンプカーなどが出入りする大規模な現場では、車両スケールの設置も有効な選択肢です。ゲートの出入り時に全車両の重量を自動的に計測できるため、現場全体の過積載管理をスムーズに行えます。これらの測定データは記録として保存しておくことで、万が一問題が発生した際の証拠資料としても活用できます。

さらに、運送会社と荷主企業の間で積載量情報を共有することで、双方の認識を一致させ、過積載防止の効果を高めることができるでしょう。

③制動距離の確認

過積載車両の重要な危険信号の一つが、制動距離の延長です。通常よりも停止までに長い距離を要するようになります。日常点検では、ブレーキの効きを特に注意深く確認することが重要です。空車時と実車時の制動距離を比較してみて、その差が顕著である場合は、過積載の可能性を疑うべきでしょう。

また、ブレーキペダルの感触や踏みしろの変化も見逃せない兆候です。ペダルを踏み込んだときの感触がいつもと違う、あるいは踏みしろが通常より深くなっていると感じたら、それはブレーキシステムの点検が急務であることを示しています。

このようなブレーキの不調は、部品の経年劣化だけが原因ではないことに注意が必要です。日常的な過積載の蓄積によって、本来の耐用年数よりも早く限界に達している可能性も考慮すべきです。

過積載を防止するためには、こうした細部にわたる日々のチェックが不可欠です。ドライバー一人ひとりが積載量の適正管理に責任を持ち、車両の微妙な変化や異変の兆候を敏感に察知することが、安全運行の鍵となります。

ダンプカー運転手への転職をお考えの方は、『カラフルエージェント ドライバー』にご相談ください。高収入・高待遇のドライバー求人を多数保持、最短2週間でスピード転職が可能となります。

▼簡単・無料!30秒で登録完了!
カラフルエージェント ドライバーに無料で相談してみる

7.安全第一!ダンプの過積載は法令違反です!

ダンプの過積載は重大な危険を伴う違法行為です。最大積載量を守ることは事故防止の基本であり、ドライバーには毅然とした姿勢が求められます。会社や荷主から過積載を指示されても、安全のために断る勇気を持ちましょう。過積載車両は操作性や安定性が大きく損なわれ、追突事故などの危険性が高まります。

一時的な利益よりも安全を優先し、適切な積載量を遵守することが重要です。ダンプ業界全体で過積載撲滅の意識を高め、互いに注意を呼びかけることで、より安全な道路環境を作り上げていきましょう。ドライバー一人ひとりの判断が道路の安全を守ります。

無料・30秒で完了!ドライバー転職をお考えの方へ
ドライバーへの転職を考えている方へ。
「少しでも良い条件で転職したい」「すぐにラクに転職活動をしたい」「自分に合った職場職場で働きたい」
このような思いや疑問をお持ちの方々に対し、カラフルエージェントがサポートいたします。

【カラフルエージェントが選ばれる理由】
  • 完全無料!費用は一切なし
  • 高待遇、自由な働き方など、質の高い求人を多数保持
  • プロのキャリアアドバイザーが、あなたの要望に沿った求人を提案
  • 最短2週間!スピード転職が可能
【タクシー求人】年収の下限が400万円、900万円オーバーも目指せます。

一都三県

平均年収540万円

大手グループ加盟会社で売上アップのチャンスが満載!全車ハイグレード車、個室寮完備、充実した福利厚生で安心勤務。
【中型トラック】安定企業で働きませんか?

神奈川県

年収:350万円 〜 500万円

上場企業の子会社。年休118日/賞与年2回(実績4.1か月)。一定勤務後には大型や増トン車へのスキルアップも可!
【10トンドライバー】40歳未満は未経験者OK!

大阪府

年収 384万円 〜 500万円

配送先は約8割が大阪府内!遠くても、名古屋や岡山など日帰りで可能な地域のみ。
【2トンドライバー】新規開業部署でのオープニング募集!

埼玉県

月給 300万円 〜 350万円

短距離、日勤のみ!埼玉を中心に東京及び周辺地域への配送。新規開業のため、新しく手配した車を使用!

ドライバー求人なら
カラフルエージェント

『カラフルエージェント ドライバー』では、高待遇のドライバー求人を多数保持しており、その中から希望に沿った求人をプロのキャリアアドバイザーが提案・サポート。最短2週間でスピード転職が可能となります。まずはお気軽に無料相談ください。