トラックとダンプはともに物流や建設業界に欠かせない車両ですが、構造や用途、運転方法には大きな違いがあります。トラックは様々な荷物を運ぶ汎用性の高さが特徴である一方、ダンプは荷台を傾けて荷物を降ろせる特殊機能を持っています。
本記事では、両者の違いを詳しく解説し、それぞれの特性を活かした効率的な運用方法をご紹介します。
- トラックとダンプの基本的な構造と用途の違い
- 両車両の種類と特徴、それぞれに必要な運転技術
- 車両価格や維持費、税金など経済面での違いと選択ポイント
1.トラックとダンプの違いとは?

トラックとダンプは、どちらも貨物を運ぶための自動車ですが、その構造や用途には大きな違いがあります。ここでは、両者の違いを詳しく見ていきましょう。
トラックとダンプの違いとは?
トラックは貨物自動車の総称であり、ダンプはその一種です。トラックとダンプの主な違いは構造と用途にあります。トラックは、平ボディ、ウイング、バンなど様々な種類があり、多様な貨物輸送に適しています。
一方、ダンプは油圧シリンダーで荷台を傾けて荷物を降ろせる特殊機能を持ち、主に土砂や砂利、瓦礫などの運搬に特化しています。また、ダンプは特殊な操作が必要なため、より高度な運転技術が求められ、車両価格や維持費もトラックより高くなる傾向があります。
必要な運転免許
トラック
2017年3月12日の免許制度改正により、トラックの運転に必要な免許区分が変わりました。現在は車両総重量と最大積載量に基づき4種類に分類されています。
普通免許 | 車両総重量:3.5トン未満 最大積載量:2トン未満 |
準中型免許 | 車両総重量:3.5トン以上7.5トン未満 最大積載量:2トン以上4.5トン未満 |
中型免許 | 車両総重量:7.5トン以上11トン未満 最大積載量:4.5トン以上6.5トン未満 |
大型免許 | 車両総重量:11トン以上 最大積載量6.5トン以上 |
ダンプカー
小型ダンプカー(普通免許か準中型免許) | 最大積載量:3トン未満 車両総重量:5トン未満 |
中型ダンプカー(中型免許) | 最大積載量:6トン未満 車両総重量11トン未満 |
大型ダンプカー(大型免許) | 最大積載量:6.5トン以上 車両総重量:11トン以上 |
ダンプカーを運転するために必要な免許は、車両の区分によって異なります。小型ダンプカー(最大積載量3.0トン未満・車両総重量5.0トン未満)は法的には普通免許でも運転可能な場合がありますが、実用的には準中型免許以上が望ましいです。
中型ダンプカー(最大積載量6.5トン未満・車両総重量11.0トン未満)は準中型免許で運転できる場合もありますが、中型免許が推奨されます。ただし「増トン車」と呼ばれる車両総重量8.0トン以上の中型ダンプには大型免許が必要です。
大型ダンプカー(最大積載量6.5トン以上・車両総重量11.0トン以上)は通称10トンダンプと呼ばれ、運転には大型免許が必須となります。
参考:全日本トラック協会|免許の種類と運転可能な車両区分・アジアンウエイ株式会社 トラック流通センター|ダンプカーは何種類?必要な免許や過積載|取得条件と費用を解説!
2.トラックの特徴と種類

トラックは貨物運搬のオールラウンダーとして幅広く活躍しています。平ボディからウイング、バンなど様々な種類があり、用途や荷物に応じた最適な選択が重要です。サイズによる分類も把握しておきましょう。
トラックの代表的な種類

トラックの代表的な種類としては、平ボディ、ウイング、バンの3つが挙げられます。
平ボディ
平ボディは、屋根や幌がない平坦な荷台を持つ最もシンプルな構造のタイプです。様々な種類の貨物を積載できる汎用性の高さが最大の特徴で、一般的な貨物輸送に広く使用されています。
長尺物や大型荷物、建材などの運搬に適しており、荷物の積み下ろしが容易なため作業効率にも優れています。ロープやシートで荷物を固定することで、安全な輸送が可能です。
バン
トラックのバンは、荷台が完全に箱状の構造になっている密閉型のタイプです。雨風や盗難から荷物を守る高い保護性能が最大の特徴で、天候に左右されず貨物を安全に運搬できます。
主に宅配便や小口配送など、多数の小さな荷物を運ぶ場合に適しており、荷物の仕分けが容易な内部構造になっています。また、温度管理が必要な食品や医薬品を運ぶ場合は、冷蔵・冷凍機能を備えた保冷バンも利用されます。
一般的に後部や側面にドアが設けられ、荷物の出し入れがしやすい設計になっています。
ウイング
トラックのウイングは、荷台の両側面に大きな開閉ドア(ウイング)を備えたタイプです。この側面のウイングは上方に開閉するため、開けると広いスペースが確保でき、フォークリフトでの荷物の積み下ろしが容易になります。パレット輸送に特に適しており、効率的な荷役作業が可能です。
屋根と側面が雨や風から荷物を守るため、天候に左右されにくく、また荷台全体を密閉できるため、盗難防止にも効果的です。中長距離輸送や定期的な集配業務に適した車体構造となっています。
用途に特化した特殊トラックも存在
また、下記のような用途に特化した特殊なトラックもあります。
タンクローリー
タンクローリーは、液体や気体などの流体物質を大量に輸送するための特殊な車両です。円筒形の大型タンクを搭載しており、主に石油製品、化学物質、液化ガス、飲料水などの輸送に使用されます。
安全性を確保するための特別な設計がなされており、危険物輸送時には厳格な規制が適用されます。様々な産業界のサプライチェーンにおいて重要な役割を果たし、効率的な物流を支えています。
ミキサー車
ミキサー車は、生コンクリートを製造工場から建設現場へ運搬するための特殊車両です。回転するドラム内でコンクリートを均一に混ぜながら輸送し、固まるのを防ぎます。
車体後部の大きな円筒形ドラムが特徴的で、現場到着後は専用のシュートやポンプを使って打設位置までコンクリートを届けます。建設業界では欠かせない存在であり、高層ビルや橋、道路など様々な建造物の工事に貢献しています。
ダブルキャブトラック
ダブルキャブトラックは運転席の後ろに追加の座席を設けた車両で、荷物だけでなく作業員も同時に運搬できるのが特徴です。通常4〜5人が乗車でき、家族での使用や作業チームの移動に適しています。
一般的な単列シートのトラックよりも居住性に優れる一方、荷台スペースはやや小さくなります。仕事とプライベートの両方に対応できる実用性から、建設業、農業、アウトドア愛好家など幅広い層に支持されています。多目的性と頑丈さを兼ね備えた実用的な車両です。
トラックドライバーへ転職をお考えの方は、『カラフルエージェント ドライバー』にご相談ください。高収入・高待遇のドライバー求人を多数保持、最短2週間でスピード転職が可能となります。
▼簡単・無料!30秒で登録完了!
カラフルエージェント ドライバーに無料で相談してみる
3.ダンプの特徴と種類

ダンプは荷台を傾ける独自機能を持ち、主に建設現場で活躍する特殊車両です。土砂ダンプから土砂禁ダンプ、さらに様々な特殊ダンプまで、その種類と特徴を理解することが効率的な運用への第一歩となります。
土砂ダンプと土砂禁ダンプの違い
土砂ダンプと土砂禁ダンプの主な違いは、積載物の制限にあります。
土砂ダンプと土砂禁ダンプの違い
- 土砂ダンプ
土や砂利などの土砂を運搬するために設計された通常のダンプトラック - 土砂禁ダンプ
土砂の輸送が禁止されている特殊なダンプトラック
土砂ダンプは土や砂利などの土砂を運搬するために設計された通常のダンプトラックで、土木工事や建設現場で広く使用されています。
一方、土砂禁ダンプは「土砂禁」マークが表示され、土砂の輸送が禁止されている特殊なダンプトラックです。これは主に産業廃棄物や一般廃棄物などの特定の廃棄物を運搬するために使用され、その輸送には特別な許可が必要です。
両者は用途や法的規制、必要な許可証が異なり、不適切な使用は法律違反となります。土砂禁ダンプは廃棄物処理法に基づいた特定の基準と規制に従って運用されています。
▼土砂禁ダンプについてもっと詳しく
以下の記事では、土砂禁ダンプの特徴や用途、必要な資格から購入時のチェックポイントまで、初心者にもわかりやすく解説しています。ぜひ参考にしてください。
ダンプの種類と特徴
ダンプには、用途に応じて様々な種類があります。
リアダンプ
リアダンプとは、荷台が後方に油圧で持ち上がり、積載物を後ろに排出できる機構を持つトラックのことです。主に建設現場や採石場で使用され、土砂、砂利、岩石などの大量の資材を効率的に運搬・排出するのに適しています。
運転手はキャブ内から操作でき、荷台の角度を調整して荷下ろしの速度や範囲をコントロールできます。様々な積載容量のモデルがあり、小型から大型まで用途に合わせて選択できます。
ローダーダンプ
ローダーダンプは、フロント部に積み込み用のバケット(ショベル)を備え、後部にダンプ機能を持つ多目的建設機械です。ダンプ機能に加え、荷台を地面までスライドさせることができます。
土砂や砂利などの材料を掘削・積込みし、運搬後に荷台を傾けて排出できる1台2役の効率的な車両です。小回りが利き、狭い作業現場でも活躍します。
建設現場や農業、除雪作業など様々な用途に使用され、作業効率の向上とコスト削減に貢献します。
3転ダンプ
3転ダンプ(三方開きダンプ)は、荷台を後方だけでなく左右にも傾けることができる特殊なダンプトラックです。通常のリアダンプが後方一方向にしか排出できないのに対し、3転ダンプは荷台を三方向(左・右・後)に傾けて荷下ろしできる多機能な車両です。
狭い現場や複雑な地形での作業に適しており、より正確な位置への荷下ろしが可能です。建設現場や道路工事、農業など様々な分野で活躍し、作業効率と安全性の向上に貢献しています。小型から中型サイズが主流です。
サイドダンプ
サイドダンプは、荷台を左右どちらかの側面に傾けて荷物を排出する特殊なダンプトラックです。通常のリアダンプと異なり、横方向に荷下ろしができるため、狭い場所や細長い作業スペースでも効率的な作業が可能です。
主に鉱山、採石場、大規模建設現場などで使用され、土砂、鉱石、岩石などの大量の資材を運搬します。高い積載量と安定性に優れ、急な斜面や不安定な地形でも安全に作業できる特徴があります。
重ダンプ
重ダンプ(重ダンプトラック)は、大型鉱山や大規模土木工事現場で使用される超大型のダンプトラックです。一般的な道路を走行するダンプと比較して、数十倍から百倍以上の積載能力を持ち、一度に数百トンの岩石や鉱石を運搬できます。
特殊な運転免許が必要で、操作には専門的な訓練が求められます。燃費は極めて悪いものの、大量の資材を一度に運べるため、大規模採掘現場では経済的かつ効率的な運搬手段として不可欠な存在となっています。
ダンプトラックドライバーへ転職をお考えの方は、『カラフルエージェント ドライバー』にご相談ください。高収入・高待遇のドライバー求人を多数保持、最短2週間でスピード転職が可能となります。
▼簡単・無料!30秒で登録完了!
カラフルエージェント ドライバーに無料で相談してみる
4.ダンプとトラックの料金や税金の違い

車両選択では性能だけでなく経済面の違いも重要なポイントです。ダンプは特殊機構ゆえに車両価格が高く、維持費も割高になる傾向があります。長期的な視点で最適な車両選択をするための知識を解説します。
自動車税
トラックの場合、車両の重量や最大積載量によって自動車税の金額が決まります。
取得時期 | 最大積載量 |
---|---|
1トン以下 | 6,500円 |
1トン超~2トン以下 | 9,000円 |
2トン超~3トン以下 | 12,000円 |
3トン超~4トン以下 | 15,000円 |
4トン超~5トン以下 | 18,500円 |
5トン超~6トン以下 | 22,000円 |
6トン超~7トン以下 | 25,500円 |
7トン超~8トン以下 | 29,500円 |
以降は8トンを超える部分 1トンごとに所定の金額加算 | 通常+4,700円 |
ダンプ車はトラックよりも一般的に税額が高くなります。これは、ダンプの油圧装置など特殊装備による重量増加と、より強化された車体構造が要因です。
また、ダンプは特種用途自動車に分類されることがあり、課税区分が異なる場合もあります。自治体によって細かい規定は異なりますが、同じ積載量でもダンプの方が税負担は大きくなる傾向があります。
自動車重量税
トラックとダンプの自動車重量税には、基本的な計算方法に大きな違いはありませんが、実質的な税額に差が生じます。両者とも車両重量に基づいて課税されますが、ダンプトラックは油圧式ダンプ装置や補強された車体構造により、同じ積載能力のトラックと比較して車両重量が重くなる傾向があります。
そのため、同等クラスのトラックよりも自動車重量税が高くなることが一般的です。また、使用年数による重課税率も適用され、13年経過以降は税額が割増されます。
近年は環境性能に応じたエコカー減税も導入されていますが、ダンプはその構造上、トラックよりも環境性能基準を満たしにくいため、減税適用率も異なります。
5.トラックとダンプの違いと特性を理解する
トラックとダンプはどちらも貨物運搬車両ですが、大きな違いがあります。トラックは平ボディ、ウイング、バンなど多様な種類があり汎用性が高い一方、ダンプは荷台を傾けて排出できる特殊機能を持ち、リアダンプ、3転ダンプ、サイドダンプなど用途別の種類があります。
車両価格や税金面でもダンプはトラックより高額になる傾向があり、用途に応じた最適な選択が重要です。それぞれの特性を理解し効率的に活用しましょう。