4トントラックのサイズは?積載量、車種別のサイズを紹介の画像

4トントラックのサイズは?積載量、車種別のサイズを紹介

4トントラックは物流業界で幅広く活用されているサイズのトラックです。

本記事では、4トントラックのサイズに焦点を当て、その特性や、積載量、必要な免許、ボディ種別、運転のポイントなどを詳しく解説します。

トラックドライバーの転職にご興味がある方は、『カラフルエージェント ドライバー』にご登録ください。高収入・高待遇といったレアなドライバー求人を紹介しています。

簡単・無料!30秒で登録完了
カラフルエージェント ドライバーに無料相談してみる

この記事を読んでわかること
  • 4トントラックの基本的なサイズと積載能力
  • 4トントラック運転に必要な免許
  • 効率的な積載テクニックと安全運転のポイント
無料・30秒で完了!ドライバー転職をお考えの方へ
ドライバーへの転職を考えている方へ。
「少しでも良い条件で転職したい」「すぐにラクに転職活動をしたい」「自分に合った職場職場で働きたい」
このような思いや疑問をお持ちの方々に対し、カラフルエージェントがサポートいたします。

【カラフルエージェントが選ばれる理由】
  • 完全無料!費用は一切なし
  • 高待遇、自由な働き方など、質の高い求人を多数保持
  • プロのキャリアアドバイザーが、あなたの要望に沿った求人を提案
  • 最短2週間!スピード転職が可能

1.4トントラックのサイズについて

4トントラックのサイズ概要

4トントラックは、日本の物流業界で広く使用される中型トラックの一種です。

その名前から約4トンの貨物を積載できることが特徴です。しかし、実際のサイズや性能は、この数字だけではわかりかねる部分も多くあります。

ここでは、4トントラックの特徴や具体的なサイズ、積載量について詳しく見ていきましょう。

4トントラックの特徴

4トントラックは、小回りの利く2トントラックと、大容量の10トントラックの中間に位置する車両です。

この中型サイズであることが、4トントラックの最大の特徴といえるでしょう。

主な特徴

  • 中型トラックに分類される
  • 市街地での運転と長距離輸送の両方に対応
  • 様々な業種で利用可能(運送業、建設業、引越業など)
  • クレーンやリフトなどの追加装備が可能

一般的な4トントラックの寸法(全長、全幅、全高)

4トントラックの具体的なサイズは、メーカーや車種によって若干の違いがありますが、一般的な寸法は以下の通りです。

  • 全長:約7.5m〜8.5m
  • 全幅:約2.2m〜2.3m
  • 全高:約3.0m〜3.2m

これらの数字は、道路交通法で定められた制限内に収まっています。

日本の一般的な道路事情に合わせて設計されているため、多くの道路で問題なく走行できるサイズとなっています。

4トントラックの最大積載量と車両総重量

4トントラックの名称は、その積載能力に由来しています。

しかし、実際の最大積載量は車両によって異なり、必ずしも4トンぴったりではありません。

  • 最大積載量:約3.5トン〜4.5トン
  • 車両総重量:7.5トン未満

ここで重要なのは「車両総重量」という概念です。

これは、車両自体の重量に最大積載量と乗員の重量を加えたものです。道路交通法では、中型トラックの車両総重量は7.5トン未満と定められています。

4トントラックは、この制限内で最大の積載量を実現できるよう設計されています。そのため、効率的な輸送が可能であり、多くの事業者に選ばれる理由となっています。

2.4トントラックに積める荷物量

それでは、具体的に4トントラックにはどれくらいの量を積むことができるのでしょうか。

4トントラックの荷台の内寸の平均は、「長さ約4.3m〜5.2m、幅約2.0m〜2.1m、高さ約2.0m〜2.2m」です。

この空間に、どれくらいの家財道具を積むことができるのでしょうか?引っ越しを例にみてみましょう。

一般的な2人〜4人家族家庭の場合(2DK〜3LDK程度)

  • 大型家具(ソファ、ベッド、タンスなど):5〜7点
  • 小型家具(椅子、テーブル、本棚など):10〜15点
  • 家電製品(冷蔵庫、洗濯機、テレビなど):5〜7点
  • 衣類や日用品の入った段ボール箱:50〜70箱程度

大型の家具や特殊な形状の荷物がある場合(ピアノなど)、高さのある荷物も積載可能ですが、重量制限があるため、特に重い荷物がある場合は注意が必要です。

3.積載重量だけでなく容積にも注意が必要

3.積載重量だけでなく容積にも注意が必要

トラックへの積載量は、重量だけでなく容積の観点からも考える必要があります。物流の現場では、容積を表す単位として「才数」がよく使われます。

1才は、30.3cm × 30.3cm × 30.3cmの立方体の体積を表します。

したがって、トラックの積載能力は「最大積載量5トン、容積800才」のように、重量と容積の両方で表記されるのが一般的です。

例えば、スチロール箱など軽くてかさばる荷物を積載する際、重量的には余裕があっても、容積が足りずに載せきれないことがよくあります。逆に重量物の場合は、容積的には余裕があっても積載量オーバーになる恐れがあります。

4トン車のドライバーとしては、貨物の比重を考えながら、うまく荷物を組み合わせて積載効率を高めるスキルが求められます。

荷物の形状に合わせて隙間なく載せる、パレットを活用する、背の高い荷物を奥に載せるなど、経験則に基づくコツを身につけておくことが大切です。

重量と容積、両方の制限を満たしつつ、安全に効率よく運べるよう、計画的に積載作業を行うことが肝要だと言えるでしょう。

4.4トン車の積載量に関する法律と罰則

4トン車の積載量に関する法律と罰則

トラックの積載制限は道路交通法で厳格に規定されており、4トン車であっても最大積載量を超過した積載は違法となります。積載量違反をすると、違反の程度に応じて以下のような罰則が科されます。

  • 5割未満の超過
    罰点2点・5割以上の超過:罰点3点 + 反則金4万円
  • 10割以上の超過
    罰点6点 + 懲役6ヶ月以下または10万円以下の罰金

また2015年からは、最大積載量の2倍以上の積載で即時告発の対象となり、最高100万円の罰金刑が科されるようになりました。

単に法律違反というだけでなく、過積載によって車両の安定性が損なわれ、事故のリスクが著しく高まることも大きな問題です。ブレーキ性能の低下や、タイヤのバースト、高重心による横転など、大事故に直結しかねません。

4トン車のドライバーや運送事業者は、積載量の法的制限を正しく理解し、絶対に違反することがないよう徹底すべきでしょう。

事故を未然に防ぎ、ドライバー自身と他の道路利用者の安全を守るためにも、適切な積載量の厳守が求められます。

5.4トントラックに関する法規制と必要な免許

4トントラックに関する法規制と必要な免許

4トントラックを運転する際には、一般の乗用車とは異なる法規制や免許が必要となります。

これらの規則を理解し、遵守することは、安全運転と法令順守の観点から大切です。

ここでは、4トントラックに関する主な法規制と必要な免許について詳しく解説します。

4トントラック運転に必要な中型免許

4トントラックを運転するためには、中型免許が必要です。中型免許は以下の条件を満たす車両を運転できる免許です。

中型免許の取得条件は以下の通りです。

  • 年齢:20歳以上
  • 運転経験:普通免許取得後2年以上の運転経験
  • 適性試験:視力、聴力、運動能力などの検査
  • 学科試験:交通規則や車両の構造に関する知識
  • 技能試験:実際の運転技能の確認

注意点として、平成19年6月以前に普通免許を取得した人は、自動的に8t限定中型免許(車両総重量8トン未満及び最大積載量5トン未満)を取得していることになります。

ただし「8t限定」なので、車両総重量8トン以上の車両を運転する場合は、別途中型免許の取得が必要です。

中型免許について詳しく知りたい方はこちら
中型トラック運転に必要な免許とは?取得条件、費用、車種など解説
中型トラック運転に必要な免許は?取得条件、費用、車種など解説
積載量が4トン程度のトラックが「中型トラック」と呼ばれています。この記事では、中型トラックの運転のために必要な免許の概要、取得方法や費用、運転できる車種などを解説していきます。
https://colorful-career.jp/media/contents/chugata-license-truck/

道路交通法における4トントラックの規定

4トントラックは道路交通法上、中型車両として扱われます。

主な規定は以下の通りです。

速度制限

  • 一般道:60km/h
  • 高速道路:80km/h

車両制限令

  • 全長:12m以下
  • 全幅:2.5m以下
  • 全高:3.8m以下
  • 重量:20トン以下

点検整備義務

3ヶ月ごとの定期点検が義務付けられています。また、1年ごとの車検も必要です。

「過積載」の危険性と罰則と法令遵守の重要性

4トントラックの運用で特に注意が必要なのが、「過積載」の問題です。

過積載とは、車両の最大積載量を超えて荷物を積むことを指します。

過積載の危険性

  • ブレーキの効きが悪くなり、事故のリスクが高まる
  • 車両の操縦性が低下し、カーブや坂道での安全性が損なわれる
  • タイヤや車軸への負担が増大し、車両の寿命が縮む
  • 燃費が悪化し、経済的な損失につながる

過積載に対する罰則

ドライバーへの罰則

  • 違反点数2点~違反点数6点
  • 反則金3万円~免許停止・6か月以下の懲役または10万円以下の罰金

荷主への罰則

  • 1回目は「再発防止命令勧告」を受ける
  • 再度運転者に対して過積載を命じた荷主は、6か月以下の懲役または10万円以下の罰金

運送事業者への罰則

  • 車両停止処分10日×違反車両数~車両停止処分500日×違反車両数

法令遵守の重要性

過積載を防ぐためには、荷主、運送事業者、ドライバーが協力して適切な積載管理を行うことが重要です。

単に罰則を避けるだけでなく、安全運転と車両の維持管理の観点からも、法定積載量を守ることが求められます。

参考
国土交通省「過積載は、荷主にも罰則が適用されます!!」
「 過積載が発覚した場合の罰則・罰金|荷主の責任も解説」

6.4トントラックを活用するポイント

4トントラックをフル活用するポイント

4トントラックは、その中型サイズゆえに様々な用途に対応できる汎用性の高い車両です。しかし、その特性を最大限に活かすためには、適切な運用テクニックが必要です。

ここでは、4トントラックのサイズを活かした効率的な運用方法について、具体的なテクニックを紹介します。

4トントラックの荷台寸法を最大限に活用するコツ4選

4トントラックの荷台を効率的に使うためには、以下のポイントに注意しましょう。

  • 三次元的な考え方
    床面積だけでなく、高さも考慮して積載プランを立てる
    軽い荷物を上に、重い荷物を下に配置し、重心を低く保つ
  • テトリスの要領で隙間を埋める
    大きな荷物を先に配置し、小さな荷物で隙間を埋める
    箱や容器の形状を考慮し、効率的に組み合わせる
  • 荷崩れ防止を意識した積載
    荷物同士を密着させて隙間を作らない
    不安定な形状の荷物は、他の荷物で固定する
  • 重量の分散を考慮
    荷台の前後左右で重量バランスを取る
    特に重い荷物は、車軸の真上に配置するのが理想的

アオリの種類と使い分け

アオリ(荷台の側面や後部の開閉式の扉)の種類によって、積載方法や作業効率が大きく変わります。

4トントラックで一般的なアオリの種類と、その特徴を理解しましょう。

  • 観音開き
    特徴:左右に大きく開く
    メリット:広い開口部で大型荷物の積み下ろしが容易
    使い分け:パレット積みの荷物や大型機器の運搬に適する
  • 跳ね上げ式
    特徴:上方向に開く
    メリット:狭いスペースでも開閉可能
    使い分け:フォークリフトでの積み下ろしに便利
  • 片開き
    特徴:片側だけが開く
    メリット:軽量で開閉が容易
    使い分け:頻繁な積み下ろしが必要な配送業務に適する
  • 固定式
    特徴:開閉できない固定された側面
    メリット:強度が高く、大量の荷物を安定して運搬可能
    使い分け:建設資材など、重量物の運搬に適する

それぞれのアオリの特性を理解し、運搬する荷物の種類や作業環境に応じて選択することが、効率的な運用につながります。

トラックドライバーの転職にご興味がある方は、『カラフルエージェント ドライバー』にご登録ください。高収入・高待遇といったレアなドライバー求人を紹介しています。

簡単・無料!30秒で登録完了
カラフルエージェント ドライバーに無料相談してみる

7.4トン車の最大積載量を増やす方法はあるの?

トラックの最大積載量は法律で定められており、車両の安全性を確保するための重要な基準です。4トン車の積載量を勝手に増やすことは違法であり、事故リスクや法的責任の観点から絶対に避けるべきです。

最大積載量は法律で定められているので増やせない

トラックの最大積載量は、各車両の構造や安全性能に基づいて法律で厳格に定められています。運転手の判断で積載量を変更・増加させることは一切認められていません

最大積載量の基準は、車両の強度や、ブレーキ性能、走行安定性など総合的な安全性を担保するために設けられた規定です。1台1台の車両特性にあわせて適切な積載量の上限が定められているのです。

したがって、4トントラックの積載量を例えば5トンや6トンに増やすことはできません。仮に増量可能だとしても車検を通過できないでしょう。

ただし、道路交通法の改正により、中型自動車全体の車両総重量の上限は8トン未満から11トン未満へと引き上げられました。

その結果、4トントラックにおいても従来よりも多くの貨物を積載できるようになったのは事実です。

違法な改造は厳禁

4トントラックの最大積載量を不正に増やすために、車両を違法改造することは絶対にあってはなりません。

例えば、サスペンションを強化して積載量アップを狙ったり、車両の一部を切除して荷台を拡張したりするのは、完全にアウトです。車検に通らないのは当然として、そもそも道路運送車両法違反となります。

また、万が一、違法改造車で事故を起こしてしまった場合、事業者やドライバーに厳しい法的責任が問われることになります。

悪質な場合は刑事罰の対象にもなり得ます。自賠責保険にも任意保険にも加入できなくなるため、被害者への賠償は全額自己負担となってしまいます。

また、万が一、違法改造車で事故を起こしてしまった場合、事業者やドライバーに厳しい法的責任が問われることになります。

こちらも、悪質な場合は刑事罰の対象にもなり得ます。自賠責保険にも任意保険にも加入できなくなるため、被害者への賠償は全額自己負担となってしまいます。

会社の存続にも関わりかねない重大なリスクと言えるでしょう。さらに、違法改造車両に起因する事故では、たとえドライバーに過失がなかったとしても、運送事業者の責任が問われる可能性が高くなります。

適切な車両管理を怠った安全配慮義務違反として、厳しい指弾を受ける恐れがあるのです。

8.4トントラックの運転のポイント

4トントラックは、その大きさと重量から、乗用車とは異なる運転技術が求められます。

安全で効率的な運転を行うためには、車両の特性を理解し、適切な運転テクニックを身につけることが重要です。

ここでは、4トントラックを運転する際の主要なポイントについて解説します。

前後左右の確認を徹底

  • サイドミラーとバックミラーを頻繁に確認
  • 必要に応じて降車して目視確認

大きな車体を意識した運転

  • 曲がる際は、内輪差に注意
  • 狭い道では、対向車の有無を十分に確認

速度管理

  • 狭い道路では徐行を心がける
  • 急な飛び出しに備え、いつでも停止できる速度で走行

接触事故の防止

  • 電柱や街路樹との接触に注意
  • 路上駐車車両との距離を十分に確保

周囲への配慮

  • エンジン音や振動に配慮し、住宅街では静かな運転を心がける
  • 長時間の駐車や積み下ろし作業は避ける

9.4トントラックのサイズを考慮して安全運転を

4トントラックは、中型サイズの特徴を活かして様々な仕事に使える便利な車両です。

うまく使いこなすには、車の大きさや積める量をよく知り、法律を守り、荷物の積み方を工夫し、安全運転を心がけることが大切です。

2トンや10トントラックの間の大きさなので、街中での動きやすさと長距離輸送の効率の良さを両立できます。

4トントラックの運転は、ただ車を動かすだけでなく、社会の物流を支える大切な仕事です。

安全運転は自分と他の人の安全を守り、スムーズな物流に役立ちます。これらのことを意識して運転することで、4トントラックの良さを最大限に活かせるでしょう。

トラックドライバーの転職にご興味がある方は、『カラフルエージェント ドライバー』にご登録ください。高収入・高待遇といったレアなドライバー求人を紹介しています。

簡単・無料!30秒で登録完了
カラフルエージェント ドライバーに無料相談してみる

▼合わせて読みたい
2トントラックのサイズは?車種別のサイズや積載量の例を紹介
2トントラックで運べる量は?車種別のサイズや積載量の例を紹介
2トントラックのサイズは、小型で汎用性が高く、建設現場での資材運搬から小売店への配送まで、幅広い業種や用途で使われています。そんな2トントラックですが、荷物を積載する際の「はみ出し規制」など、いくつか積載のルールが存在します。ここでは、2トントラックへの正しい積載方法や、積載量の具体例、ボディの種別など解説します。
https://colorful-career.jp/media/contents/2-ton-truck-size/
中型トラック運転に必要な免許とは?取得条件、費用、車種など解説
中型トラック運転に必要な免許は?取得条件、費用、車種など解説
積載量が4トン程度のトラックが「中型トラック」と呼ばれています。この記事では、中型トラックの運転のために必要な免許の概要、取得方法や費用、運転できる車種などを解説していきます。
https://colorful-career.jp/media/contents/chugata-license-truck/
無料・30秒で完了!ドライバー転職をお考えの方へ
ドライバーへの転職を考えている方へ。
「少しでも良い条件で転職したい」「すぐにラクに転職活動をしたい」「自分に合った職場職場で働きたい」
このような思いや疑問をお持ちの方々に対し、カラフルエージェントがサポートいたします。

【カラフルエージェントが選ばれる理由】
  • 完全無料!費用は一切なし
  • 高待遇、自由な働き方など、質の高い求人を多数保持
  • プロのキャリアアドバイザーが、あなたの要望に沿った求人を提案
  • 最短2週間!スピード転職が可能
【タクシー求人】年収の下限が400万円、900万円オーバーも目指せます。

一都三県

平均年収540万円

大手グループ加盟会社で売上アップのチャンスが満載!全車ハイグレード車、個室寮完備、充実した福利厚生で安心勤務。
【中型トラック】安定企業で働きませんか?

神奈川県

年収:350万円 〜 500万円

上場企業の子会社。年休118日/賞与年2回(実績4.1か月)。一定勤務後には大型や増トン車へのスキルアップも可!
【10トンドライバー】40歳未満は未経験者OK!

大阪府

年収 384万円 〜 500万円

配送先は約8割が大阪府内!遠くても、名古屋や岡山など日帰りで可能な地域のみ。
【2トンドライバー】新規開業部署でのオープニング募集!

埼玉県

月給 300万円 〜 350万円

短距離、日勤のみ!埼玉を中心に東京及び周辺地域への配送。新規開業のため、新しく手配した車を使用!

ドライバー求人なら
カラフルエージェント

『カラフルエージェント ドライバー』では、高待遇のドライバー求人を多数保持しており、その中から希望に沿った求人をプロのキャリアアドバイザーが提案・サポート。最短2週間でスピード転職が可能となります。まずはお気軽に無料相談ください。