自動車整備士の履歴書学歴計算完全ガイド!令和対応早見表付きの画像

自動車整備士の履歴書学歴計算完全ガイド!令和対応早見表付き

自動車整備士の転職活動で最初の関門となる履歴書作成。特に学歴欄の記入で多くの整備士が悩んでいます。

専門学校や職業訓練校の修業年数、令和と平成の境界年、西暦・和暦の統一など、一般的な計算ツールでは対応できない複雑なケースが頻発しています。

本記事では、整備士特有の学歴パターンに対応した計算方法と記入のポイントを詳しく解説し、採用担当者に好印象を与える履歴書作成をサポートします。

この記事を読んでわかること

・専門学校や職業訓練校の学歴を30秒で正確に計算する方法
・整備士の履歴書で採用担当者が重視する学歴記入の5つのポイント
・夜間制や複数コース受講など整備士特有の学歴記入の疑問解決法

1.履歴書の学歴計算で困る自動車整備士が急増中

1.履歴書の学歴計算で困る自動車整備士が急増中

自動車整備士の転職活動において、履歴書作成時の学歴計算でつまずく方が年々増加しています。

特に専門学校や職業訓練校出身の整備士にとって、一般的な学歴計算ツールでは対応できないケースが多く存在します。

整備士の転職で履歴書が重要視される理由

自動車整備業界では技術力と同様に、正確性や責任感が重要視されます。

履歴書は応募者の基本的な情報処理能力と丁寧さを測る最初の判断材料となるため、採用担当者は学歴欄の記載ミスを特に注意深くチェックします。

年号の統一ができていない履歴書や計算間違いがある書類は「細部への注意力が不足している」という印象を与えてしまいます。

整備業界の人手不足が続く中、質の高い履歴書作成により、より良い条件での転職が期待できます。

▼あわせて読みたい

自動車整備士の転職活動では、履歴書と同じくらい志望動機の書き方も重要です。書類選考を突破するための具体的なテクニックを解説しています。

自動車整備士の転職志望動機|書類選考を突破する書き方
自動車整備士の転職志望動機|書類選考を突破する書き方
自動車整備士の転職志望動機の書き方を徹底解説。経験別例文、企業タイプ別カスタマイズ術、面接での伝え方まで転職成功のコツを網羅。
https://colorful-career.jp/media/contents/motivation-changing-jobs-auto-mechanic/

学歴計算でよくある3つのつまずきポイント

整備士の学歴計算で最も多い間違いは、専門学校の修業年数の取り扱いです。自動車整備の専門学校は2年制が一般的ですが、1年制や3・4年制のコースも存在するため、画一的な計算が難しくなっています。

また、令和元年と平成31年の境界である2019年の扱いも混乱を招きます。入学が4月で卒業が3月のため、同じ年内でも元号が変わるケースがあります。

職業訓練校から専門学校への編入など、整備士特有の学歴パターンも計算を複雑にしています。

専門学校・職業訓練校特有の計算の難しさ

自動車整備の専門学校や職業訓練校では、一般的な4年制大学とは異なる修業年数や入学時期のパターンが存在します。

職業訓練校の短期課程では6か月から2年まで幅広いコースがあり、入学時期も4月以外に10月入学などの設定があることが多いです。

働きながら通う夜間課程や通信制課程を選択する整備士も多く、これらの場合は修業年数が昼間部と異なることがあります。

各教育機関の正式な修業年数と入学・卒業時期を正しく把握することが不可欠です。

2.自動車整備士の学歴早見表【西暦・和暦対応】

年代別に整備士の学歴パターンを整理した早見表を活用することで、より効率的に履歴書作成が可能です。

昭和・平成・令和をまたぐ世代の整備士にとって、正確な年号変換は必須のスキルです。

昭和生まれの整備士向け早見表

昭和50年代生まれ(1975年~1984年)の整備士向け早見表
生まれ年 高校入学 高校卒業 専門学校入学 専門学校卒業
(2年制)
昭和50年
(1975年)
平成3年(1991年)
4月
平成6年(1994年)
3月
平成6年(1994年)
4月
平成8年(1996年)
3月
昭和51年
(1976年)
平成4年(1992年)
4月
平成7年(1995年)
3月
平成7年(1995年)
4月
平成9年(1997年)
3月
昭和52年
(1977年)
平成5年(1993年)
4月
平成8年(1996年)
3月
平成8年(1996年)
4月
平成10年(1998年)
3月
昭和53年
(1978年)
平成6年(1994年)
4月
平成9年(1997年)
3月
平成9年(1997年)
4月
平成11年(1999年)
3月
昭和54年
(1979年)
平成7年(1995年)
4月
平成10年(1998年)
3月
平成10年(1998年)
4月
平成12年(2000年)
3月
昭和55年
(1980年)
平成8年(1996年)
4月
平成11年(1999年)
3月
平成11年(1999年)
4月
平成13年(2001年)
3月
昭和56年
(1981年)
平成9年(1997年)
4月
平成12年(2000年)
3月
平成12年(2000年)
4月
平成14年(2002年)
3月
昭和57年
(1982年)
平成10年(1998年)
4月
平成13年(2001年)
3月
平成13年(2001年)
4月
平成15年(2003年)
3月
昭和58年
(1983年)
平成11年(1999年)
4月
平成14年(2002年)
3月
平成14年(2002年)
4月
平成16年(2004年)
3月
昭和59年
(1984年)
平成12年(2000年)
4月
平成15年(2003年)
3月
平成15年(2003年)
4月
平成17年(2005年)
3月
昭和60年代~平成元年生まれ(1985年~1989年)の整備士向け早見表
生まれ年 高校入学 高校卒業 専門学校入学 専門学校卒業
(2年制)
昭和60年
(1985年)
平成13年(2001年)
4月
平成16年(2004年)
3月
平成16年(2004年)
4月
平成18年(2006年)
3月
昭和61年
(1986年)
平成14年(2002年)
4月
平成17年(2005年)
3月
平成17年(2005年)
4月
平成19年(2007年)
3月
昭和62年
(1987年)
平成15年(2003年)
4月
平成18年(2006年)
3月
平成18年(2006年)
4月
平成20年(2008年)
3月
昭和63年
(1988年)
平成16年(2004年)
4月
平成19年(2007年)
3月
平成19年(2007年)
4月
平成21年(2009年)
3月
平成元年
(1989年)
平成17年(2005年)
4月
平成20年(2008年)
3月
平成20年(2008年)
4月
平成22年(2010年)
3月

昭和50年代生まれの整備士の多くは、平成初期に専門学校を卒業しています。

昭和55年(1980年)生まれの場合、平成11年(1999年)に高校を卒業し、平成13年(2001年)に専門学校を卒業するパターンが一般的です。

昭和最後の年である昭和64年は1月7日までです。そのため、1989年(昭和64年/平成元年)生まれの方は、誕生日によって記載する元号が変わる点にご注意ください(例:1月1日から7日生まれは昭和64年、1月8日以降生まれは平成元年)

昭和生まれの整備士が注意すべき点は専門学校入学時期の多様性で、高校卒業後に数年間働いてから専門学校に入学するケースも多くありました。

▼あわせて読みたい

未経験から自動車整備士を目指す方向けに、資格取得から転職までの完全ロードマップをご紹介。学歴と合わせて資格取得の計画も立てましょう。

自動車整備士になるには?未経験からの転職完全ガイド
自動車整備士になるには?未経験からの転職完全ガイド
自動車整備士への転職完全ガイド。未経験から始める5つのステップ、必要な資格、転職サイト活用法まで詳しく解説。
https://colorful-career.jp/media/contents/howto-become-auto-mechanic-changing-jobs-without-experience/

平成生まれの整備士向け早見表

平成生まれの整備士向け学歴早見表
平成初期生まれ(1989年~1998年)の整備士向け早見表
生まれ年 高校入学 高校卒業 専門学校入学 専門学校卒業
(2年制)
平成元年
(1989年)
平成17年(2005年)
4月
平成20年(2008年)
3月
平成20年(2008年)
4月
平成22年(2010年)
3月
平成2年
(1990年)
平成18年(2006年)
4月
平成21年(2009年)
3月
平成21年(2009年)
4月
平成23年(2011年)
3月
平成3年
(1991年)
平成19年(2007年)
4月
平成22年(2010年)
3月
平成22年(2010年)
4月
平成24年(2012年)
3月
平成4年
(1992年)
平成20年(2008年)
4月
平成23年(2011年)
3月
平成23年(2011年)
4月
平成25年(2013年)
3月
平成5年
(1993年)
平成21年(2009年)
4月
平成24年(2012年)
3月
平成24年(2012年)
4月
平成26年(2014年)
3月
平成6年
(1994年)
平成22年(2010年)
4月
平成25年(2013年)
3月
平成25年(2013年)
4月
平成27年(2015年)
3月
平成7年
(1995年)
平成23年(2011年)
4月
平成26年(2014年)
3月
平成26年(2014年)
4月
平成28年(2016年)
3月
平成8年
(1996年)
平成24年(2012年)
4月
平成27年(2015年)
3月
平成27年(2015年)
4月
平成29年(2017年)
3月
平成9年
(1997年)
平成25年(2013年)
4月
平成28年(2016年)
3月
平成28年(2016年)
4月
平成30年(2018年)
3月
平成10年
(1998年)
平成26年(2014年)
4月
平成29年(2017年)
3月
平成29年(2017年)
4月
平成31年(2019年)
3月
平成中期~後期生まれ(1999年~2019年4月30日)の整備士向け早見表
生まれ年 高校入学 高校卒業 専門学校入学 専門学校卒業
(2年制)
平成11年
(1999年)
平成27年(2015年)
4月
平成30年(2018年)
3月
平成30年(2018年)
4月
令和2年(2020年)
3月
平成12年
(2000年)
平成28年(2016年)
4月
平成31年(2019年)
3月
令和元年(2019年)
4月
令和3年(2021年)
3月
平成13年
(2001年)
平成29年(2017年)
4月
令和2年(2020年)
3月
令和2年(2020年)
4月
令和4年(2022年)
3月
平成14年
(2002年)
平成30年(2018年)
4月
令和3年(2021年)
3月
令和3年(2021年)
4月
令和5年(2023年)
3月
平成15年
(2003年)
令和元年(2019年)
4月
令和4年(2022年)
3月
令和4年(2022年)
4月
令和6年(2024年)
3月
平成16年
(2004年)
令和2年(2020年)
4月
令和5年(2023年)
3月
令和5年(2023年)
4月
令和7年(2025年)
3月
平成17年
(2005年)
令和3年(2021年)
4月
令和6年(2024年)
3月
令和6年(2024年)
4月
令和8年(2026年)
3月
平成18年
(2006年)
令和4年(2022年)
4月
令和7年(2025年)
3月
令和7年(2025年)
4月
令和9年(2027年)
3月
平成20年
(2008年)
令和6年(2024年)
4月
令和9年(2027年)
3月
令和9年(2027年)
4月
令和11年(2029年)
3月
平成21年
(2009年)
令和7年(2025年)
4月
令和10年(2028年)
3月
令和10年(2028年)
4月
令和12年(2030年)
3月
平成22年
(2010年)
令和8年(2026年)
4月
令和11年(2029年)
3月
令和11年(2029年)
4月
令和13年(2031年)
3月
平成30年
(2018年)
令和16年(2034年)
4月
令和19年(2037年)
3月
令和19年(2037年)
4月
令和21年(2039年)
3月
平成31年
(2019年1~4月)
令和17年(2035年)
4月
令和20年(2038年)
3月
令和20年(2038年)
4月
令和22年(2040年)
3月

平成生まれの整備士は、現在の転職市場で最も活発な年代層です。

平成元年(1989年)生まれの場合、平成20年(2008年)に高校卒業、平成22年(2010年)に専門学校卒業が標準パターンです。

平成10年代生まれの整備士は、リーマンショック後の就職氷河期を経験した世代でもあり、専門学校卒業後に一度他業種に就職してから整備士に転職するケースも多く見られます。

この年代の特徴として、インターネットの普及により多様な教育機関の情報にアクセスできたため、通信制や夜間制の専門学校を選択する割合が高いことが挙げられます。

■派遣で自動車整備士のキャリアを広げませんか?

カラフルスタッフィング メカニックは、車両整備士・メカニックに特化した人材派遣サービスです。専門のコーディネーターが希望に合ったお仕事をご提案、有名ディーラーでスキルや経験を積めるチャンスもあります!履歴書作成のサポートも充実しています。

カラフルスタッフィング メカニックへのお問い合わせはこちら

3.整備士が知るべき履歴書学歴記入の5つのポイント

履歴書「学歴」記入の5つのポイント
1
専門学校・学科の書き方
2
職業訓練校の記載
3
転科があった場合
4
西暦・和暦の統一
5
留年・中退の正直な記載

自動車整備士の履歴書作成において、学歴欄の記入には業界特有の注意点があります。

採用担当者に正確な情報を伝えるために、以下の5つのポイントを確実に押さえておきましょう。

専門学校の正式名称と学科の正しい書き方

履歴書の学歴欄記載見本
自動車整備専門学校の記載例
学歴・職歴
学 歴
平成28年 3月 ○○県立△△工業高等学校 自動車科 卒業
平成28年 4月 学校法人◇◇学園 ◇◇自動車専門学校 自動車整備科 入学
平成30年 3月 学校法人◇◇学園 ◇◇自動車専門学校 自動車整備科 卒業
職 歴
平成30年 4月 株式会社□□自動車 入社
令和 7年 3月 株式会社□□自動車 一身上の都合により退職
以上
夜間制専門学校の記載例
学歴・職歴
学 歴
平成26年 3月 ○○県立△△高等学校 普通科 卒業
平成28年 4月 学校法人◇◇学園 ◇◇自動車専門学校 自動車整備科(夜間部) 入学
平成30年 3月 学校法人◇◇学園 ◇◇自動車専門学校 自動車整備科(夜間部) 卒業

専門学校名は必ず正式名称で記載し、略称は使用しないことが鉄則です。

「○○自動車専門学校」を「○○自専」と略すことは避け、学校法人名も含めた完全な名称を記載します。

学科名についても「自動車整備科」「自動車工学科」「車体整備科」など、正確な名称を確認して記載してください。

同じ学校内でも複数のコースがある場合は、受講したコースを明確に記載することで、取得可能な資格レベルを採用担当者に正しく伝えることができます。

夜間部や通信制で学んだ場合は学習形態も併記することが推奨されます。

職業訓練校卒業の場合の記載方法

職業訓練校の履歴書記載例
公共職業訓練校(2年制)の記載例
学歴・職歴
学 歴
平成25年 3月 ○○県立△△高等学校 機械科 卒業
平成25年 4月 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 ○○職業能力開発校 自動車整備科 入学
平成27年 3月 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 ○○職業能力開発校 自動車整備科 卒業
職 歴
平成27年 4月 株式会社□□自動車 入社
令和 7年 3月 株式会社□□自動車 一身上の都合により退職
以上
職業能力開発短期大学校の記載例
学歴・職歴
学 歴
平成26年 3月 ○○県立△△工業高等学校 自動車科 卒業
平成26年 4月 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 ○○職業能力開発短期大学校 自動車技術科 入学
平成28年 3月 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 ○○職業能力開発短期大学校 自動車技術科 卒業
民間認定職業訓練校の記載例
学歴・職歴
学 歴
平成24年 3月 ○○県立△△高等学校 普通科 卒業
平成24年 4月 一般社団法人○○自動車整備振興会附属 ○○自動車大学校 自動車整備科 入学
平成26年 3月 一般社団法人○○自動車整備振興会附属 ○○自動車大学校 自動車整備科 卒業

職業訓練校は専門学校とは異なる教育機関のため、正確な記載方法を理解することが重要です。

公共職業能力開発施設の場合は、正式名称に「独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構」などの運営主体も含めて記載します。

例えば「独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 ○○職業能力開発校 自動車整備科」のように記載してください。

民間の認定職業訓練校の場合は「○○自動車整備振興会附属 ○○自動車大学校」など、運営団体も併記することが望ましいです。

高校普通科から工業科への転科がある場合

高校転科の履歴書記載例
普通科から自動車科への転科記載例
学歴・職歴
学 歴
平成26年 4月 ○○県立△△高等学校 普通科 入学
平成27年 4月 ○○県立△△高等学校 自動車科 転科
平成29年 3月 ○○県立△△高等学校 自動車科 卒業
平成29年 4月 学校法人◇◇学園 ◇◇自動車専門学校 自動車整備科 入学
平成31年 3月 学校法人◇◇学園 ◇◇自動車専門学校 自動車整備科 卒業
普通科から機械科への転科記載例
学歴・職歴
学 歴
平成25年 4月 ○○県立△△工業高等学校 普通科 入学
平成26年 4月 ○○県立△△工業高等学校 機械科 転科
平成28年 3月 ○○県立△△工業高等学校 機械科 卒業
転科卒業が遅れた場合の記載例
学歴・職歴
学 歴
平成24年 4月 ○○県立△△高等学校 普通科 入学
平成25年 4月 ○○県立△△高等学校 自動車科 転科
平成28年 3月 ○○県立△△高等学校 自動車科 卒業
平成28年 4月 学校法人◇◇学園 ◇◇自動車専門学校 自動車整備科 入学
平成30年 3月 学校法人◇◇学園 ◇◇自動車専門学校 自動車整備科 卒業

高校在学中に普通科から自動車科や機械科などの工業科に転科した経験がある整備士の場合、この経歴を正確に記載することが重要です。

転科は学習意欲と将来への明確なビジョンを示す要素として、採用担当者に良い印象を与える可能性があります。

記載方法としては「○○高等学校 普通科 入学」「○○高等学校 自動車科 転科」「○○高等学校 自動車科 卒業」のように転科の事実を明記します。

転科理由について面接で質問される可能性があるため、自動車整備への関心の高まりなど、ポジティブな理由を準備しておきましょう。

西暦・和暦統一の重要性と採用担当者の印象

履歴書全体を通じて西暦と和暦のどちらかに統一することは極めて重要です。

整備業界では正確性と一貫性が重視されるため、年号の混在は「注意力不足」という印象を与えかねません。

自動車整備の現場では作業指示書や点検記録簿などで日付の正確な記載が求められるため、履歴書での年号統一は基本的なスキルとして評価されます。

西暦を選択する場合は生年月日から職歴まで全て西暦で記載し、和暦を選択する場合は昭和・平成・令和を適切に使い分けます。

外資系企業への応募では西暦が好まれる傾向があります。

留年・中退がある場合の正直な書き方

留年・中退の履歴書記載例
専門学校留年の記載例
学歴・職歴
学 歴
平成25年 3月 ○○県立△△工業高等学校 自動車科 卒業
平成25年 4月 学校法人◇◇学園 ◇◇自動車専門学校 自動車整備科 入学
平成28年 3月 学校法人◇◇学園 ◇◇自動車専門学校 自動車整備科 卒業
大学中退後、専門学校進学の記載例
学歴・職歴
学 歴
平成24年 3月 ○○県立△△高等学校 普通科 卒業
平成24年 4月 ○○大学 機械工学部 機械工学科 入学
平成26年 3月 ○○大学 機械工学部 機械工学科 中途退学
平成26年 4月 学校法人◇◇学園 ◇◇自動車専門学校 自動車整備科 入学
平成28年 3月 学校法人◇◇学園 ◇◇自動車専門学校 自動車整備科 卒業

専門学校での留年や大学からの中退がある場合でも、隠すことなく正直に記載することが重要です。

自動車整備業界では人物重視の採用が行われることが多く、経歴の隠蔽は信頼関係の構築において大きなマイナス要因となります。

留年の場合は実際の卒業年月を記載し、中退の場合は「○○大学 機械工学部 中途退学」と記載します。

中退理由が自動車整備への方向転換であることを説明できれば、むしろポジティブな要素として評価される可能性があります。

重要なのは過去の失敗から学んだことと、現在の自動車整備に対する真剣な取り組み姿勢を伝えることです。

■転職活動を派遣からスタートする選択肢

履歴書作成に不安がある方は、派遣という働き方から始めるのも一つの選択肢です。カラフルスタッフィング メカニックでは、車両整備士・メカニック専門のコーディネーターが履歴書の書き方から面接対策まで丁寧にサポート。派遣先で実務経験を積みながら、次のステップを考えることができます。

カラフルスタッフィング メカニックへのお問い合わせはこちら

4.整備士の転職でよくある学歴記入の疑問Q&A

4.整備士の転職でよくある学歴記入の疑問Q&A

自動車整備士の転職活動では、一般的な履歴書作成とは異なる特殊な状況が多く発生します。よくある疑問について具体的な解決方法をお答えします。

夜間の専門学校は昼間部と分けて書くべき?

夜間制の専門学校で学んだ場合は、必ず「夜間部」または「夜間制」であることを明記してください。

記載例は「○○自動車専門学校 自動車整備科(夜間部)入学」となります。

夜間制であることは決してマイナス要因ではなく、むしろ働きながら学んだ向上心と継続力を示す重要な要素として評価されます。

自動車整備業界では実務経験と理論学習の両方が重視されるため、日中働きながら夜間に学んだ経験は即戦力としての期待を高めます。

面接では夜間制を選択した理由と、両立させるために工夫した点について説明できるよう準備しておきましょう。

複数の整備士資格取得コースを受講した場合は?

複数の整備士資格取得のために異なる教育機関で学んだ場合は、それぞれを時系列に沿って記載します。

例えば二級自動車整備士の資格取得後に、車体整備士の資格を取得するために別の専門学校で学んだ場合、両方の学歴を記載してください。

ただし、短期間の講習会や研修は学歴ではなく資格・免許欄に記載する方が適切です。判断基準は修業期間が6か月以上で、正式な卒業証書が発行される課程かどうかです。

複数の資格取得経験は専門性の幅広さと継続的な学習意欲を示すため、積極的にアピール材料として活用できます。

▼あわせて読みたい

自動車整備士の全14種類の資格について、取得方法から最適な選び方まで詳しく解説。履歴書に記載する資格の優先順位も分かります。

自動車整備士資格一覧【全14種類】取得方法と最適な選び方
自動車整備士資格一覧【全14種類】取得方法と最適な選び方
自動車整備士資格全14種類の特徴・取得方法・最適な選び方を完全解説。1級・2級・3級・特殊整備士の違いから収入について紹介します。
https://colorful-career.jp/media/contents/automobile-mechanic-qualification-list/

5.履歴書作成後のチェックポイントと追加テクニック

5.履歴書作成後のチェックポイントと追加テクニック

履歴書を完成させた後は、自動車整備士特有の観点からの最終チェックが欠かせません。また、書類選考を突破するための追加テクニックも習得しておきましょう。

学歴欄の最終確認すべき3つのポイント

履歴書の学歴欄が完成したら、必ず3つの重要ポイントを確認してください。

  • 第一に、すべての学校名が正式名称で記載されているかをチェックします。
    略称や通称ではなく、学校法人名を含む完全な名称を使用し、学科名も正確に記載されているか確認してください。
  • 第二に、西暦と和暦の統一が徹底されているかを点検します。
    特に平成と令和の境界年である2019年の表記が正しいかを重点的に確認してください。
  • 第三に、入学・卒業年月の計算に誤りがないかを検証します。
    専門学校の修業年数や職業訓練校の受講期間が実際の履修内容と一致しているか確認することが重要です。

整備士の履歴書で差をつける追加テクニック

自動車整備士の履歴書で他の応募者と差別化を図るためには、学歴欄以外でも工夫が必要です。

  • 取得資格欄
    二級自動車整備士、車体整備士、自動車検査員
    など、業務に直結する資格を取得年月日とともに正確に記載してください。
    特に最新の技術に対応した資格(ハイブリッド車両整備資格、低圧電気取扱業務特別教育など)は積極的にアピールしましょう。
  • 自己PR欄
    学歴で身につけた理論知識実務経験の関連性を具体的に説明することが効果的です。学習内容と実践の結びつきを示すことで、採用担当者に強い印象を残せます。
▼あわせて読みたい

自動車整備士の年収について業種別・年代別に詳しく解説。履歴書作成と合わせて、年収アップを実現する転職戦略を確認しましょう。

自動車整備士の年収は?|業種別・年代別やアップさせる方法など
自動車整備士の年収は?|業種別・年代別やアップさせる方法など
自動車整備士の平均年収426万円!最新データと年収アップ方法を徹底解説。ディーラー転職で100万円増も可能。
https://colorful-career.jp/media/contents/automobile-mechanic-annual-salary/
■履歴書に自信がない方こそ派遣という選択を

学歴や職歴に不安がある自動車整備士の方でも、派遣なら柔軟な働き方が可能です。カラフルスタッフィング メカニックは、車両整備士・メカニック特化の派遣サービスとして、あなたのスキルと希望に合った職場をご紹介。有名ディーラーでの勤務チャンスもあり、キャリアアップを目指せます。

カラフルスタッフィング メカニックへのお問い合わせはこちら

6.正確な学歴記入で整備士転職を成功に導こう

自動車整備士の履歴書作成において、学歴欄の正確な記入は転職成功の重要な要素です。

専門学校や職業訓練校特有の修業年数、西暦・和暦の統一、正式名称での記載など、細かなルールを守ることで採用担当者に信頼感を与えることができます。

自動計算ツールを活用しつつ、整備士特有のケースに対応した調整を行い、夜間制や複数コース受講などの経歴も適切にアピール材料として活用しましょう。

正確で丁寧な履歴書は、あなたの技術力だけでなく、責任感や注意深さも示す重要な書類です。本記事で紹介したポイントを実践し、理想の職場での新たなキャリアを実現してください。

▼あわせて読みたい

履歴書作成の次は転職サイト選びが重要です。自動車整備士におすすめの転職サイト9選を比較し、あなたに最適なサービスを見つけましょう。

【2025年最新】自動車整備士におすすめ転職サイト9選
自動車整備士におすすめの転職サイト12選を徹底比較。年代別転職戦略も解説。2025年最新情報で転職を成功させましょう
https://colorful-career.jp/media/contents/12auto-mechanic-job-sites/
【タクシー求人】年収の下限が400万円、900万円オーバーも目指せます。

一都三県

平均年収540万円

大手グループ加盟会社で売上アップのチャンスが満載!全車ハイグレード車、個室寮完備、充実した福利厚生で安心勤務。
【中型トラック】安定企業で働きませんか?

神奈川県

年収:350万円 〜 500万円

上場企業の子会社。年休118日/賞与年2回(実績4.1か月)。一定勤務後には大型や増トン車へのスキルアップも可!
【10トンドライバー】40歳未満は未経験者OK!

大阪府

年収 384万円 〜 500万円

配送先は約8割が大阪府内!遠くても、名古屋や岡山など日帰りで可能な地域のみ。
【2トンドライバー】新規開業部署でのオープニング募集!

埼玉県

月給 300万円 〜 350万円

短距離、日勤のみ!埼玉を中心に東京及び周辺地域への配送。新規開業のため、新しく手配した車を使用!

ドライバー求人なら
カラフルエージェント

『カラフルエージェント ドライバー』では、高待遇のドライバー求人を多数保持しており、その中から希望に沿った求人をプロのキャリアアドバイザーが提案・サポート。最短2週間でスピード転職が可能となります。まずはお気軽に無料相談ください。