自動車整備士として、将来のキャリアや収入アップに漠然とした不安を感じていませんか。
技術職のキャリアパスにおいて、「自動車検査員」は最も有力な選択肢の一つです。
検査員へのキャリアアップは、単なる資格取得ではなく、整備の「実行・修理」から、法的な責任を伴う「最終判断・保証」への役割変革を意味します。
この記事では、整備士と検査員との決定的な違い、資格取得までのロードマップ、そして年収・将来性について、具体的に解説します。
- 自動車整備士と自動車検査員の役割や責任の決定的な違い
- 自動車検査員になるための具体的なステップと資格取得の難易度
- 自動車検査員の年収相場と将来的なキャリアパス
1.自動車検査員とは?自動車整備士との決定的な違い

自動車検査員は、自動車整備士の上級職とも言える存在ですが、その役割は根本的に異なります。
役割の違い:整備士は「実行」、検査員は「最終判断」
自動車整備士の主な役割
車の不具合を診断し、修理やメンテナンスを「実行」することです。いわば、車の健康を取り戻す「ドクター」のような存在です。
自動車検査員の役割
その車が、道路運送車両法に定められた保安基準に適合しているかどうかを「最終判断」し、適合していることを証明(保安基準適合証の発行)することです。
整備士が行った作業が正しく完了しているかを含め、車検の最終的な「お墨付き」を与える、法的な権限を持つポジションです。
▼あわせて読みたい
自動車整備士の基本的な仕事内容や1日の流れについて、より詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。検査員との役割の違いがより明確に理解できます。
なぜ「みなし公務員」と呼ばれる?その社会的地位と法的な責任
自動車検査員は、指定工場(民間車検場)において、国(運輸支局)に代わって車検の完成検査を行う権限を持っています。
このため、その業務に関しては「みなし公務員(公務員と同等)」として扱われます。これは単なる「名誉」ではなく、重い法的責任を伴うことを意味します。
もし不正な検査や見逃しがあれば、行政処分や罰則(場合によっては収賄罪など)の対象となる可能性があり、その判断一つひとつが社会的な安全に直結しています。

この法的な裏付けこそが、検査員の社会的地位と信頼性の根幹となっています。
2.自動車検査員になるための具体的なステップ

自動車検査員になるためには、整備士としての経験を土台とした上で、定められたステップを踏む必要があります。
前提となる条件:整備主任者としての実務経験
自動車検査員の資格(教習)を受けるための前提として、まず「整備主任者」として選任されている必要があります。
そして、その整備主任者として1年以上の実務経験を積むことが、一般的な受講資格となります。
(※この選任要件には、1級または2級の自動車整備士資格が必要です)
あわせて、勤務先が「指定工場(民間車検場)」であること、直近の「整備主任者研修」を受講していることも必須条件です。

つまり、「2級整備士 → 整備主任者(実務経験1年) → 検査員」というのが王道のキャリアステップです。
▼あわせて読みたい
2級自動車整備士資格の取得方法や、働きながら資格を取得する具体的な方法について詳しく解説しています。検査員を目指す前提となる整備士資格取得の参考にしてください。
自動車検査員教習の受講と修了試験
前提条件を満たした上で、各地方の自動車整備振興会などが実施する「自動車検査員教習」を受講します。
教習では、関連法規や検査実務に関する知識を学びます。この教習の最後に行われる「修了試験」に合格することが必須です。
合格後、地方運輸局に申請し、自動車検査員として選任されることで、初めて検査員としての業務が行えるようになります。
試験の難易度と合格に向けた勉強法
修了試験の合格率は、実施年度や地域によって変動しますが、決して簡単な試験ではありません。
特に、日常の整備業務ではあまり触れない「道路運送車両法」などの法律知識が問われるため、計画的な学習が不可欠です。
多くの受験者は、教習が始まる前からテキストを取り寄せたり、過去問題を解いたりして準備を進めています。
勤務先のサポート体制(勉強会の実施など)も活用しながら、集中して取り組むことが合格の鍵となります。
■派遣で実務経験を積みながら検査員を目指す
カラフルスタッフィング メカニックは、車両整備士・メカニックに特化した人材派遣サービスです。専門のコーディネーターが希望に合ったお仕事をご提案、有名ディーラーでスキルや経験を積めるチャンスもあります。整備主任者としての実務経験を積みながら、検査員資格取得を目指すキャリアプランもサポートします。
▼カラフルスタッフィング メカニックへのお問い合わせはこちら
3.自動車検査員の具体的な仕事内容と活躍の場

検査員として選任された後の、具体的な業務内容を見ていきましょう。
車検の最終砦「完成検査」
最も重要かつ中心となる業務が「完成検査」です。
整備士が点検・整備を終えた車両に対し、検査員が保安基準に基づき、外観、サイドスリップ、ブレーキ、排ガス、ヘッドライト光軸などの最終チェックを行います。
自分の判断で、その車が公道を走って良いかを決定する、責任の重い仕事です。
書類の作成・保管と検査設備の管理
検査に合格した車両の「保安基準適合証」を作成・発行します。
また、検査に関する各種記録簿の作成や、定められた期間の保管も重要な業務です。これらの書類は、適正な検査が行われたことを証明する法的な証拠となります。
あわせて、検査に使用する機器(テスター類)が正常に作動するかを管理・維持することも検査員の役割です。
働く場所は「指定工場(民間車検場)」が中心
自動車検査員が活躍できる場所は、地方運輸局長から車検の実施を認められた「指定工場」(通称:民間車検場)が中心となります 。
指定工場には検査員の設置が義務付けられているため、需要が非常に高い資格です 。検査員はキャリアアップの王道とされ、大幅な給与増が期待できます 。
▼あわせて読みたい
認証工場と指定工場の違いについて詳しく知りたい方は、こちらの記事で両者の決定的な違いや、検査員として働く上での重要なポイントを解説しています。
■指定工場での勤務経験を派遣で積む
カラフルスタッフィング メカニックでは、指定工場(民間車検場)での派遣求人も豊富に取り揃えています。検査員資格取得の前提となる指定工場での実務経験を、派遣という働き方で効率的に積むことができます。専門のコーディネーターが、あなたのキャリアプランに合った職場をご提案します。
▼カラフルスタッフィング メカニックへのお問い合わせはこちら
4.自動車検査員の年収と将来性

キャリアアップとして目指す上で、待遇や将来性は重要な判断材料です。
整備士との給与比較と資格手当の相場
一般的に、自動車検査員の資格を持つと、整備士時代に比べて「資格手当」が支給されるケースがほとんどです。
手当の金額は企業によりますが、月額1万円~数万円程度が相場とされています。
また、手当だけでなく、基本給そのものや賞与(ボーナス)の査定においても、検査員という責任あるポジションが考慮され、整備士よりも高い年収水準となることが期待できます。
| 平均年収 | 資格手当 | |
| 自動車整備士 | 約426万円 | 約5,000~10,000円(2級整備士) |
| 自動車検査員 | 約413~500万円 | 約10,000~20,000円 |
▼あわせて読みたい
自動車整備士の年収について、業種別・年代別の詳細データや、具体的な年収アップの方法を知りたい方は、こちらの記事で網羅的に解説しています。
管理職へのキャリアパスと業界の需要
自動車検査員の資格は、現場のスペシャリストであると同時に、管理職への登竜門でもあります。
検査員としての経験を積むことで、工場の安全・品質管理全体を統括する「工場長」や、複数の店舗を管理するエリアマネージャーなどへのキャリアパスが開けます。
また、整備士不足が続く自動車業界において、車検業務の根幹を担う検査員は、どの企業からも求められる需要の高い存在です。
安定したキャリアを築く上で、非常に強力な資格と言えます。
▼あわせて読みたい
整備士として転職を考えている方、より良い職場環境を探している方は、こちらで最新のおすすめ転職サイトと効果的な活用方法を紹介しています。
■高待遇の派遣求人で年収アップを実現
カラフルスタッフィング メカニックは、車両整備士・メカニックに特化した人材派遣サービスです。有名ディーラーや指定工場での高待遇求人を多数ご用意。検査員資格を活かして年収アップを目指す方、資格取得を目指しながらキャリアを積みたい方、どちらも専門のコーディネーターが全力でサポートします。
▼カラフルスタッフィング メカニックへのお問い合わせはこちら
5.自動車整備士のキャリアプランとして検査員を目指す価値
自動車検査員への道は、単に資格手当を得るためだけのものではありません。
それは、自らの技術と知識に基づき、車の安全に対する「最終判断」という法的な責任を担う、プロフェッショナルとしてのキャリアステップです。
確かにその責任は重く、修了試験の勉強も必要です。
しかし、整備士としての経験を活かし、より高いレベルの仕事に挑戦したい、あるいは将来的に工場の運営や管理に携わたいと考えるならば、自動車検査員は目指す価値のある、魅力的なキャリアプランと言えます。