キャリアカーは自動車や重機を運搬するために特化した車両です。運転には適切な免許が必要となります。車両の種類や重量によって、必要な免許は普通免許から大型免許、けん引免許まで様々です。
この記事では、キャリアカーの種類別に必要な免許と取得方法を詳しく解説します。将来性の高いキャリアカー運転手として活躍するために必要な知識をしっかり身につけましょう。
- キャリアカーの種類(ローダー、単車、トレーラー)と各車両に必要な免許について
- 免許取得に必要な受験資格、期間、費用の詳細について
- キャリアアップに役立つ追加資格(小型移動式クレーン、巻き上げウィンチ)について
1.キャリアカー(積載車)とはどんなトラック?
キャリアカーは車を運ぶための特殊な車両です。故障車や車検切れの車を修理工場へ運んだり、新車・中古車を販売店へ走行距離を増やさずに配送したりするのに使われます。このキャリアカーの運転には、専門的な技術やテクニックが必要です。
ローダー

車両本体と荷台が一体化している一般的なトラックのうち、積載可能台数が1台のものを「ローダー」と呼びます。
- 2トントラックをベースに製造されている
- 故障車両、車検切れ車両、廃車予定車両の運搬に使用
- 普通自動車免許のみで運転可能
- 自動車整備工場、カーディーラー、レーシングカー運搬で活用
単車

単車とは、2台から5台の車両を積載できるキャリアカーを指します。主に自動車ディーラーが中古車や新車を運ぶ際に使用されます。
- 自動車ディーラーが中古車や新車の運搬に活用
- 大型トラックがベースとなっている
- 二階建て構造になっている特徴がある
- 大型自動車免許が必要
- 運転手自らが車両を操作して積み込む作業が必要
- 高い技術と丁寧な運転が求められる
トレーラー

トレーラーは運転席と後部の荷台が分離されたタイプの車両で、キャリアカーとして機能します。この車両は最大で6台の車両を同時に輸送できるため、ディーラーや中古車販売店などで広く利用されています。
- 二階建て構造になっている
- 大型自動車免許とトレーラー牽引免許が必要
- キャビン上に先頭車両が来る構造が多く、高さ制限に注意が必要
- 車両を傷つけない高い運転技術と経験が必要
2.キャリアカー運転手に必要な免許とは?

ローダーは、積載する車両の重量によって、運転に必要な免許が異なります。キャリアカー運転手の免許取得について、主要な免許の受験資格、期間、費用もまとめました。
ローダー運転に必要な自動車免許の種類
車両区分 | 必要な免許 |
---|---|
車両総重量3.5トン未満 | 普通自動車免許 |
車両総重量3.5〜7.5トン未満 | 準中型自動車免許 |
車両総重量7.5〜11トン未満 | 中型自動車免許 |
車両総重量11トン以上 | 大型自動車免許 |
ローダー運転手を目指す際は、まずMT免許の取得が重要です。多くのローダーはマニュアル車を採用しているため、AT限定免許では運転できる車両が制限される可能性があります。
また、ローダーは一般的なトラックとは異なる荷台構造や積載方法を持つため、安全で効率的な作業のためには専門的な運転技術の習得が必要です。
単車運転に必要な免許
単車(積載車)は1台の自動車を運搬するための専用キャリアカーであり、運転には大型自動車免許が必要です。
これは単車の車両総重量が11トン以上あるためで、普通自動車免許や準中型・中型自動車免許では不十分です。単車を運転するためには必ず大型自動車免許を取得する必要があります。
トレーラー運転に必要な免許
トレーラーは、複数台の自動車を連結して運搬するキャリアカーです。トレーラーの運転には、大型自動車免許とけん引免許の両方が必要となります。トレーラーの運転では、連結部分の取り扱いや、長尺物ならではの運転技術が求められます。
けん引免許は、大型自動車免許の取得後に別途取得が必要であり、一定の経験期間が求められます。けん引免許の取得には、連結車両の安全な運転に関する知識と技能が不可欠です。
キャリアカー運転に必要な免許の詳細を紹介!
キャリアカーの運転に必要な免許は普通自動車免許・準中型自動車免許・中型自動車免許・大型自動車免許・けん引免許の5種類がありました。資格取得の条件や教習期間、費用を表にまとめています。各免許について詳しくまとめた記事もありますので、青い文字をクリックしてください!
免許の種類 | 受験資格 | 教習期間 | 費用 |
---|---|---|---|
普通自動車免許 | 18歳以上、一定の身体条件を満たすこと | 約1.5〜2ヶ月 | 20万円〜25万円程度 |
準中型自動車免許 | 18歳以上、普通免許保持者 | 約15時間(座学5時限、実技10時限) | 10万円〜15万円程度 |
中型自動車免許 | 20歳以上、普通免許を2年以上保持 | 約20時間 | 15万円〜20万円程度 |
大型自動車免許 | 21歳以上、普通免許と他の免許を合わせて3年以上保持 | 約30時間 | 30万円〜40万円程度 |
けん引免許 | 18歳以上、一定の身体条件を満たすこと | 教習所で最短6日、合宿で最短7日 | 教習所で12万円前後、合宿で11万円前後 |
3.キャリアアップに役立つ追加の資格

キャリアカー運転手が業務の幅を広げるために最適な資格です。難しい積載状況でも安全に作業でき、より多様な現場での対応力が身につくため、雇用機会や収入アップにつながります。
小型移動式クレーンの資格取得
小型移動式クレーンとは吊り上げ荷重が1〜5トン未満のクレーンのことで、キャリアカー運転手にとって有用な資格です。
自走不可能な事故車両などの積み下ろし作業に活用できます。この資格を取得するためには、学科と実技の両方で構成される小型移動式クレーン運転技能講習を受講する必要があります
小型移動式クレーンの資格取得
取得条件: 18歳以上
取得方法
各都道府県の労働基準協会などの登録教習機関で講習を受講し、学科と実技の修了試験に合格すること。
所要期間
合計3日間(学科2日間/12時間、実技1日間/4時間)
費用
講習料約3万円前後
巻き上げウィンチの資格取得
巻き上げウィンチは、ワイヤーロープを使って重量物を吊り上げたり引き上げたりする装置で、キャリアカー運転手にとって重要な技術です。
特に自走できない車両や事故車両の積み下ろしなどに活用できます。この装置を操作するには巻き上げ機運転特別教育を受ける必要があり、この教育は学科と実技の両方で構成されています。
巻き上げウィンチの資格取得
取得条件: 18歳以上
取得方法
各都道府県の労働基準協会などの登録教習機関で特別教育を受講し、学科と実技の修了試験に合格すること。
所要期間
合計2日間(学科1日間/4時間、実技1日間/6時間)
費用
特別教育料約2万円前後
4.キャリアカー運転手の将来性とやりがい

キャリアカー運転手は今後も需要が高まると予想される職業です。特にEC市場の拡大に伴う物流量の増加が背景にありますが、運転手の高齢化による人材不足も深刻化しており、人材確保が業界の大きな課題となっています。
需要の高まりと働き方の変化と多様化
キャリアカー運転手の需要は今後さらに高まると予想されています。それは近年のEC市場の拡大による宅配便取扱量の増加や産業発展に伴う企業間物流の増加が背景にあります。
しかし同時に、トラックドライバー全体と同様にキャリアカー運転手も高齢化が進み、深刻な人手不足に直面しています。この状況に対応するため、業務の細分化や専門化が進み、チーム制やリレー方式といった多様な働き方が広がっています。
さらに働き方改革の影響で、長時間労働の是正や休日取得の促進など、運転手の労働環境改善も重要な課題となっています。

ローダー運転手は建設機械リースや陸送業など様々な分野で需要があります!
資格を活かしてキャリアカーのドライバー転職を目指したい方は、ぜひ『カラフルエージェント ドライバー』にご相談ください。高待遇・高収入のレア求人を多数保持しており、最短2週間でスピード転職が可能となります。
▼簡単・無料!30秒で登録完了!まずはお気軽にご連絡ください!
カラフルエージェント ドライバーに無料相談してみる
5.キャリアカー運転手のスキルアップによるキャリア展望

キャリアカー運転手は様々なスキルアップを通じて、多様なキャリアの可能性を広げることができます。
- 運行管理者への転身
運転手としての経験を活かして配車計画の作成や他の運転手の指導など、管理業務を担当できます。 - 整備士としての道
車両整備のスキルを習得すれば、運転手ならではの視点を持った整備士として活躍できます。 - フォークリフト操作者
フォークリフトの運転資格を取得することで、物流センターなどでの荷役作業に従事することが可能です。 - 重機オペレーター
ショベルカーやクレーンなどの重機の運転資格を取得すれば、建設現場での需要も見込めます。 - 個人事業主として独立開業
オーナードライバーとして個人事業主になり、自分の車両を所有して荷主と直接契約を結ぶ働き方も選択できます。
6.必要免許を理解してキャリアカー運転手として活躍を
キャリアカー運転手は社会貢献度の高い仕事です。引っ越しや家具配送で生活を支え、企業物流を通じて経済活動を支え、事故車輸送で交通安全に貢献しています。効率的な配車やエコドライブによる環境負荷軽減も重要な役割です。
この職業を目指すには、まず運転したい車両に必要な免許を確認し、計画的に取得することが大切です。会社の支援制度も積極的に活用しましょう。
キャリアカー運転手として誇りを持ち、社会インフラを支える責任を自覚することが重要です。安全運転を最優先し、お客様の荷物を丁寧に扱うことで信頼を築いていきましょう。
▼あわせて読みたい
下記の記事では、普通免許で運転できるトラックについて・準中型・中型免許・大型免許・けん引免許について深堀りしています。あわせて参考にしてください。