配送ドライバーとして個人事業主になると、自分の努力次第で収入アップが可能です。需要の高まりと人材不足により、配送業界は今、チャンスに満ちています。
本記事では、配送ドライバーの働き方や平均収入、効率的な稼ぎ方、適性、そして開業までの流れを解説します。自分のペースで働きながら安定した収入を目指したい方は、ぜひ参考にしてください。
- 配送ドライバーが個人事業主として稼げる理由と平均的な収入相場について
- 効率的な配送ルート設定や高単価案件選びなど、収入アップの具体的な方法について
- 個人事業主として配送ドライバーを始めるための許可申請手続きと必要な準備について
1.配送ドライバーの仕事内容

配送ドライバーは荷物を安全に目的地へ届ける専門家です。日々の業務内容や働き方について知ることで、個人事業主として成功するための基盤を築くことができます。
配送ドライバーの主な業務
配送ドライバーの主な業務は、荷主から依頼された荷物を指定の場所まで届けることです。荷物の種類は多岐にわたり、小さな書類の封筒から家具などの大型荷物まで様々です。配送先も個人宅や企業など多様で、配送エリアは主に一定範囲内となります。
荷物を確実に届けるため、受取人の在宅状況を確認しながら適切な配送タイミングを計る必要があります。不在の場合は持ち戻りとなるため、再配達の手配が発生します。効率的な配送ルートを組んだり、受取人と連絡を取って配達予定時間を伝えるなど、スムーズな配送を心がけましょう。
また、荷物の積み下ろしや仕分け作業も配送ドライバーの仕事です。荷物を運搬車両に積み込む際は、品物を破損しないよう慎重に扱うことが求められます。
配送ドライバーには2つの働き方がある
配送ドライバーには、「委託ドライバー」と「フリーランスドライバー」という2つの働き方があります。
項目 | 委託ドライバー | フリーランスドライバー |
---|---|---|
契約形態 | 運送会社と業務委託契約を結ぶ個人事業主 | 特定の会社に所属せず独立して働く個人事業主 |
車両 | 会社から配送車両が支給される | 車両の確保から自分で行う |
経費 | ガソリン代などの経費を会社が負担 | 初期投資や経費は自己負担 |
業務内容 | 会社から指示された業務をこなす必要がある | 営業、配送まですべてを自分で行う |
自由度 | 比較的低い | 高い |
収入の安定性 | 安定性がある | 変動しやすい |
市場戦略 | 会社の指示に従う | 軽貨物や霊柩車などの特殊車両でニッチな市場を狙う傾向がある |
初期投資 | 抑えられる | 自己負担 |
自分のライフスタイルに合わせて、委託かフリーランスかを選ぶとよいでしょう。ただし委託の場合でも、会社との信頼関係を築き、一定の裁量を持てるようになると、より働きやすくなります。
▼業務委託ドライバーはやばい?
以下の記事では、業務委託ドライバーの実態と課題を解説しています。悪質契約の見分け方やメンタルケア、2024年問題の影響まで分析しています。ぜひ参考にしてください。
2.個人事業主の配送ドライバーは本当に儲かるの?

EC市場の成長により配送需要は年々増加しています。個人事業主の配送ドライバーが稼げる理由とその可能性について詳しく見ていきましょう。
宅配便の増加によって高収入を狙いやすい職種に!
配送ドライバーの個人事業主が稼げる大きな理由の1つに、配送業界の需要拡大が挙げられます。近年はEC市場の成長によって宅配便の取扱量が増加の一途を辿っており、ドライバー不足が深刻化しているのです。
実際、国土交通省の調査によると、宅配便の取扱個数は2023年度に約50億個となり、前年度と単純比較すると、145 万個・対前年度比0.3%増加しました。この数字は、今後も人口減少による影響を受けにくく、企業の物流ニーズの高まりを背景にさらなる成長が見込まれています。
こうした状況下で、配送ドライバーの仕事は常に需要があり、個人事業主にとっては追い風となっています。また企業側も、人材確保のために委託ドライバーの待遇を改善する傾向にあるため、高収入を狙いやすい職種だといえるでしょう。
参考:国土交通省|令和5年度 宅配便取扱実績について
歩合制により稼ぐチャンス!
配送ドライバーとして個人事業主になると、会社員では味わえない稼げるチャンスが生まれます。
まず、歩合制の報酬体系を活かせる点が挙げられます。1件あたりの配送単価は企業によって異なりますが、おおむね100円~300円ほどです。件数をこなすほど、収入はどんどん上がっていきます。自分の頑張り次第でガッツリ稼げるのは、やりがいにも繋がるでしょう。
また、個人事業主には自由に仕事を選べるメリットもあります。クライアントを自ら開拓して、単価の高い案件を狙うことも可能です。軽貨物だけでなく、チャーター便やスポット便など、ニーズが高まっている非定期案件に対応力を高めておくと、収入アップが期待できます。
同様に、働く時間帯を選べる自由さもポイントです。他の配送ドライバーがあまり働かない早朝や深夜の時間を有効活用できれば、日中よりも効率的に配送を進められ、収益性が高まるはずです。こうした働き方の幅広さは、会社員にはないメリットだといえます。
ドライバー転職でお悩みの方は、まずは『カラフルエージェント ドライバー』にご相談ください。高待遇・高収入のレア求人を多数保持しており、最短2週間でスピード転職が可能となります。
▼簡単・無料!30秒で登録完了!まずはお気軽にご連絡ください!
カラフルエージェント ドライバーに無料相談してみる
3.個人事業主の配送ドライバーの平均的な収入

収入の相場を知ることは、個人事業主として独立を考える上で重要なポイントです。実際の給与明細も参考にしながら、現実的な収入について解説します。
平均年収400万円前後が相場
個人事業主の配送ドライバーの月収は、平均して20〜50万円(年収250〜600万円)程度です。都市部では単価が高くなる傾向があり、乗務時間や配達エリア、歩合条件によって収入に差が出ます。フルタイムで働いた場合の相場は年収400万円前後と考えられています。
効率的に仕事をこなせるドライバーの中には、年収1,000万円以上を稼ぐ人もいます。営業力やマネジメント力が高い人ほど、収入アップが期待できるでしょう。
一方、会社員の配送ドライバーの年収は300〜500万円程度ほどです。個人事業主は自分の努力次第で、より高い収入を狙えるチャンスがあると言えます。
収入事例:配送ドライバーの給与明細を公開
ここでは、ある配送ドライバーの給与明細をもとに、個人事業主の収入の実際を見ていきましょう。
【月間売上】
・ 配送件数:2,471件(内訳:宅急便2,325件、投函146件)
・ 売上小計:441,199円(消費税込み)
【控除額】
・車両リース代:40,000円
・ロイヤリティ:66,180円(売上の15%)
・保守費用(保険含む):11,000円
・ガソリン代:30,000円
・経費合計:147,180円
【月収】441,199円 – 147,180円 = 294,019円
この配送ドライバーの場合、1件あたり170円の歩合で22日間働いた結果、月収は約29万円になります。ボーナス分を含めると、年収は350万円程度になる見込みです。
ただし、この数字はあくまで一例に過ぎません。月間の配送件数を増やしたり、単価の良い案件を選んで受注したりすることで、さらなる収入アップも可能です。配送ドライバーという仕事のやりがいを感じながら、高収入を目指していける職種だと言えますね。
4.個人事業主の配送ドライバーの収入アップのコツ

より多くの収入を得るためには、効率性と付加価値が鍵となります。具体的な方法を知り、実践することで収入アップを目指しましょう。
効率的な配送ルートの設定
配送ドライバーが収入をアップするためのコツの1つに、効率的な配送ルートの設定が挙げられます。1日に少しでも多くの荷物を届けられれば、それだけ収入も増えていくからです。
配送先の順番を考えるのはもちろん、移動時間の短縮にも余念がないようにしましょう。例えば信号の多い大通りは避けて裏道を使ったり、駐車しやすい道を選んだりするのも時間節約になります。
常に配送エリアの地理に詳しくなることを意識し、渋滞情報などもリアルタイムでチェックすることをオススメします。スムーズな配送のために、日々工夫を重ねることが大切です。
また荷物の積み方にも気を配り、出発前に1つ1つの配達先を整理しておくのも効率化のポイントです。そうすることで、目的地に着いてから荷物を探す無駄な時間を削減できます。
こうしたちょっとした心がけの積み重ねが、1日あたりの配送件数を着実に増やし、収入アップに直結するのです。
高単価の荷物を選択する
配送ドライバーの収入を上げるもう1つの方法は、高単価の荷物を選んで配送することです。
通常の宅配便と異なり、サイズが大きい荷物や特殊な取り扱いが必要な荷物は、運賃が割高に設定されています。重量物、精密機器、美術品などがその代表例です。個人事業主なら、そうした単価の高い案件を狙って受注することで、収益性を高められます。
また、定期的に大口の荷主と契約を結ぶのもおすすめの方法です。一定量の配送を任せてもらえれば、収入の安定性も増すでしょう。
さらに、スポット便やチャーター便など、緊急性の高い仕事も単価が良いので狙い目です。普段から運送会社や地元企業とのパイプを太くしておけば、仕事を回してもらいやすくなります。たとえば、報酬は通常便の1.5~2倍となるケースも珍しくありません。
自分に合った案件を選んで受注することが、配送ドライバーの収入アップに欠かせない大切なポイントです。
付加価値サービスの提供
配送ドライバーの収入を上げる3つ目のの方法は、付加価値サービスを提供して、顧客満足度を高めることです。
例えば、荷物の開梱・設置や家具の組み立てなどです。そうした荷主の負担を軽減するサービスをプラスすることで、他社との差別化を図れます。すると、次回以降も仕事を任せてもらいやすくなるはずです。
また、配達時の心遣いも大切です。挨拶や身だしなみはもちろん、品物を丁寧に扱う姿勢を見せることで、好感度アップにないrます。「また頼みたい」と思ってもらえる配送ドライバーになれば、自然と仕事の依頼が増えていくでしょう。
「雨の日も届けてくれてありがとう」「いつも細かいところまで気を配ってくれる」など、感謝の声をもらえるようなサービス精神を心がけることが肝心です。
こうした付加価値サービスの積み重ねによって、顧客からの信頼を勝ち取れば、高単価の案件を任される機会も増えるはずです。配送ドライバーの腕の見せ所だと言えます。
地道な努力を続けながら、自分なりのサービスを展開していくことが、収入アップへの近道となるのです。
5.個人事業主の配送ドライバーに向いている人

すべての人が配送ドライバーに向いているわけではありません。自分の適性を見極めることで、長く続けられるキャリアにつながります。
体力に自信がある人
配送ドライバーの仕事は、体力勝負の部分があります。重い荷物の積み下ろしは日常茶飯事ですし、1日中車を運転するのも体への負担が大きいのが特徴です。
特に個人事業主の場合、自分の稼ぎは自分で決められる反面、休みをとりづらいというデメリットもあります。だからこそ体力に自信があり、タフさも求められるのです。
フットワークの軽さや持久力に秀でていることが、配送ドライバーとして成功するための大前提だと言えるでしょう。
スケジュール管理が得意な人
配送ドライバーに向いているのは、スケジュール管理が得意な人です。受注から配達までの一連の流れを、自分で設計しなくてはならないからです。
また、日々の配送プランは緻密に立てる必要があります。そのために欠かせないのが、時間の管理能力です。何時にどこを出発し、どんなルートで目的地に向かうのか。そうした見通しを立てられる計画力が問われます。
さらに、突発的なトラブルへの対応力も重要です。渋滞や車両の故障など、予期せぬ出来事によって配送が遅れるリスクは常につきまといます。それでもクライアントとの約束を守れるよう、臨機応変に最善手を打っていかなくてはなりません。
スケジュール管理の専門家になれるかどうかが、配送ドライバーとしての適性を左右すると言っても過言ではないでしょう。
コミュニケーション能力が高い人
配送ドライバーという仕事は、意外に対人スキルも問われます。荷主や受取人とのやり取りが発生するのはもちろん、他のドライバーとの交流も欠かせないからです。
例えば、荷物の引き渡し時には、品物の取り扱い方法を丁寧に説明する必要があります。クレームへの対応も、冷静かつ迅速に行わなければなりません。相手の気持ちを汲み取る配慮があると、円滑なコミュニケーションが可能になるでしょう。
また、情報収集力の高さもポイントです。どの運送会社が新しい案件を出しているのか、業界内の流れをいち早くキャッチできれば、良質な仕事に出会えるチャンスが広がります。日頃から同業者とのネットワークを大切にしておくと、思わぬ収入アップに繋がるかもしれません。
対人関係を良好に築ける社交性が、配送ドライバーには求められているのです。
ドライバー転職でお悩みの方は、まずは『カラフルエージェント ドライバー』にご相談ください。高待遇・高収入のレア求人を多数保持しており、最短2週間でスピード転職が可能となります。
▼簡単・無料!30秒で登録完了!まずはお気軽にご連絡ください!
カラフルエージェント ドライバーに無料相談してみる
6.配送ドライバーを個人事業主としてやっていくための手続き

個人事業主として配送ドライバーを始めるには、いくつかの手続きが必要です。スムーズな開業のために、準備すべき事項を把握しておきましょう。
開業までに必要な準備
配送ドライバーとして個人事業主を始めるためには、まずは開業に向けた準備が必要不可欠です。
具体的には、運送業の許可取得や車両の手配、拠点となる事務所の確保などです。一般的に軽貨物運送の開業には、100万円程度の初期費用がかかると言われています。
資金面での余裕を持っておくのはもちろん、事前の市場調査も欠かせません。参入を検討しているエリアでどのくらいの需要が見込めるのか、競合他社の動向はどうかなど、しっかりとリサーチしておきましょう。
また、事業計画書を作成するのもおすすめです。収支の予測や目標設定を文書化することで、事業の方向性が明確になります。融資を受ける際にも、計画書の提出が求められるケースが多いので、早めに準備しておくとスムーズです。
こうした地道な下準備なくして、配送ドライバーの開業は成功しません。個人事業主としての心構えを固めながら、万全の態勢を整えることが大切なのです。
運送業の許可申請の流れ
配送ドライバーとして開業するには、運送業の許可を取得しなければなりません。この許可は、国土交通大臣または地方運輸局長から与えられるもので、事業の種類によって必要な手続きが異なります。
例えば、軽貨物運送を行う場合は「軽貨物自動車運送事業」の許可が必要です。申請書や添付書類を整えた上で、所管の地方運輸局に提出します。車両数が5両未満なら約2週間、5両以上なら約1ヶ月ほどで審査結果が出るのが一般的です。
また、許可の取得には一定の要件を満たす必要があります。自動車運送事業の遂行に必要な資金力や、事務所・車庫の確保、運行管理体制の整備などがその代表例。書類審査だけでなく、面接による審査が行われることもあるので、万全の準備が求められます。
一方、宅配便や路線トラックなど、一定の路線で定期的に運送を行う場合は「一般貨物自動車運送事業」の許可が必要です。こちらは、軽貨物よりも厳しい基準が設けられています。
いずれにせよ、許可取得のプロセスを確実に進められるかどうかが、配送ドライバーとしての第一歩を左右。スケジュールに余裕を持って申請を行うことが肝要です。
参考:国土交通省|一般貨物自動車運送事業ページ・貨物軽自動車運送事業ページ
適切な補償内容の保険を選ぶことが大切
事故のリスクが常につきまとう配送ドライバーにとって、保険加入は絶対に欠かせません。万が一の際の備えとして、適切な補償内容の保険を選ぶことが大切です。
まず、自動車保険は必須です。対人賠償や対物賠償をカバーする任意保険のほか、自損事故や無保険車との事故に備える人身傷害保険など、手厚い保障内容が望ましいでしょう。
また、個人事業主の場合は自分の健康を守る保険にも加入しておきたいところです。国民健康保険や国民年金はもちろん、労災保険に相当する内容の所得補償保険などもチェックしておくと安心です。
さらに、荷物に関する補償も検討する必要があります。貨物の破損や紛失のトラブルに備える貨物保険や、荷受人への賠償責任をカバーする運送保険など。提携する運送会社の契約内容を確認しながら、適宜加入を進めましょう。
配送ドライバーの仕事は、いわば「リスクとの戦い」です。だからこそ、堅実な保険選びを心がけることが何より大切だと言えます。
7.個人事業主としての成功への道筋と収入アップの秘訣
配送ドライバーは個人事業主として高い収入が期待できる職種です。EC市場の成長により配送需要は増加し、平均年収は400万円前後となっています。収入アップには、効率的な配送ルートの設定や高単価案件の選択が有効です。
また顧客満足度を高める付加価値サービスの提供も重要です。体力があり、スケジュール管理とコミュニケーション能力に長けた人に向いている仕事です。開業には運送業の許可取得や車両の手配、保険加入などの準備が欠かせません。
十分な準備と自己のスキルを活かせれば、配送ドライバーとして成功への道が開けるでしょう。