大型トラックは難しい?運転のコツや意識すべきポイントを解説の画像

大型トラックは難しい?運転のコツや意識すべきポイントを解説

大型トラックの運転は初心者には難しく感じるかもしれません。でも、正しい知識とコツを身につければ、安全に運転できるようになります。

本記事では、大型トラックならではの特性と、運転のポイントを詳しく解説します。練習方法についても触れますので、ぜひ参考にしてください。

この記事を読んでわかること
  • 大型トラックの運転が怖いと感じる理由と、実は運転しやすい点
  • カーブや坂道、車庫入れなど、シチュエーション別の運転テクニック
  • 教習所の活用や先輩ドライバーからの指導など、効果的な練習方法
【ドライバー転職をお考えの方へ】
ドライバーへの転職を考えている方へ。
「少しでも良い条件で転職したい」「すぐにラクに転職活動をしたい」「ドライバー転職は初めてで、向き不向きがわからない」「仕事のメリット・デメリットを知ったうえで転職したい」
このような思いや疑問をお持ちの方々に対し、カラフルエージェントがサポートいたします。

【カラフルエージェントが選ばれる理由】
  • 完全無料!費用は一切なし
  • 高待遇、自由な働き方など、レアな求人を多数保持
  • プロのキャリアコンサルタントが、あなたの要望に沿った求人を提案
  • 最短2週間!スピード転職が可能

1.大型トラックの運転が怖いと感じる理由

大型トラックの運転が怖いと感じる理由

普通車に比べて非常に大きい

大型トラックは普通車に比べて車体が非常に大きく、全幅が広く、車高が高く、全長も長いです。そのため、普通車と同じ感覚で運転すると危険な場面が多くあります。

特に全長の長さによる内輪差の増大は、右左折時の巻き込み事故などの要因となります。

また、駐車時や入場時のバック時にも切り返しのタイミングが変わるので注意が必要です。

大型トラックの全幅感覚をつかめていないと、接触事故や無理な幅寄せによる事故につながるおそれもあります。大型トラックの大きさを正しく把握し自覚することが大切です。

車体重量が重く慣性の法則が働く

大型トラックは積荷の影響もあり、総重量が非常に重くなります。

重量が重いと慣性の法則がより強く働くため、減速や停車がすぐにはできません

普通車の感覚でブレーキを踏むのは危険で、早めの減速を心がけ、状況に応じて排気ブレーキなどの補助ブレーキも使用しましょう。

ただし補助ブレーキは強力なので、積載が少ない状態では利きすぎて危険な場合もあります。総重量を常に把握しながら運転することが重要です。

MTが多くシフトチェンジに慣れが必要

大型トラックではMT車が多く採用されています。重たい荷物を積んだ状態でも安定走行するため、路面状況に合わせて適宜シフトチェンジできるMT車が好まれるためです。

また、エンジンやブレーキも普通車とは異なる仕組みです。特にブレーキは、フットブレーキに加えて長い下り坂で効果を発揮する排気ブレーキが搭載されています。

死角が多く周囲の安全確認が難しい

大型トラックは普通車よりも死角が多いのが特徴です。中でも危険性が高いのが前方と側面の死角です。

前方は車高が高く運転席の位置も高いため見通しは良いのですが、車体のすぐ近くは見えません。サイドミラーである程度把握はできますが完全ではないので、特に発進時は注意しましょう。

側面のうち右側は運転席側なので窓から目視確認できますが、左側はそれができません。特に左折時、すり抜けてきた自転車などをサイドミラーでも見落とし、巻き込み事故を起こすことがあります。

左折時は慎重に安全確認しましょう。

2.思ったより難しくない?大型トラックが運転しやすい点

思ったより難しくない?大型トラックが運転しやすい点

高い視点で見晴らしが良い

大型トラックは車高が非常に高く、運転席は普通車の屋根が見えるほどの高さにあります。

そのため、国道や高速道路などでほかの車線の状況もよく把握でき、見通しが良いので走りやすく感じられます。

他車の速度や車線変更の動きもつかみやすいので、いざという時の反応も取りやすいというメリットがあります。

ノーズが短くコンパクト

大型トラックのノーズ(車両先端部)は普通車に比べて短いのが特徴です。ノーズが短いおかげで正確に車間距離を把握しやすく、前方車両への追突リスクも減ります

また、見通しの悪い交差点などでもノーズが短いことで事故回避しやすいメリットがあります。

3.大型トラックの安全運転のためのポイント

大型トラックの安全運転のためのポイント

カーブの内輪差に要注意

内輪差とは、右左折時に前輪と後輪の通過軌跡の差のことで、前後輪の距離(ホイールベース)が長いほど内輪差は大きくなります。

大型トラックはホイールベースが長いため内輪差が大きく、普通車感覚で曲がると後輪が予想以上に内側に入り、歩道への乗り上げや巻き込み事故などを引き起こすおそれがあります。

右左折時はミラーで後輪の軌道をよく確認し、内輪差を意識しながら慎重に曲がるようにしましょう。

早い段階で内輪差の大きさを把握し、常に後輪の動きを頭に入れておくことが大切です。

スピードを出しすぎない

大型トラックは車高が高く視野が広いため、スピードの感覚をつかみにくく出しすぎてしまいがちです。法定速度を守り、道路状況に合った安全な速度を心がけましょう。

スピードメーターをこまめに確認して、適切な速度を維持するよう意識することが大切です。

計画的なシフトチェンジを

大型トラックのエンジンは回転数が下がりにくいため、シフトアップ時はゆっくりとクラッチをつなぎ、エンジン回転数が十分下がってからシフトを入れないと大きな揺れが発生します。

シフトダウン時は補助ブレーキを使って回転数を下げるとスムーズです。フットブレーキの多用は回転数低下を妨げ、スムーズなシフトチェンジを難しくするので控えましょう。

強風や突風に備える

大型トラックは強風の影響を非常に受けやすい車両です。悪天候時はもちろん、橋の上や海沿いなどでは晴れていても突風が吹きつける可能性があります。

特に空荷のアルミバンは重心が高く横転しやすいので要注意です。横転を避けるため、強風時はスピードを落とし、ハンドルをしっかり持って車体のバランスを取ることを心がけましょう。

また、看板などの飛来物による被害も考えられるので、悪天候時の運転は控えることも検討しましょう。

オーバーハング部分の確認を

オーバーハングとは、タイヤから車体がはみ出している部分のことです。大型トラックは長い荷台を持つことが多く、オーバーハングしていることが少なくありません。

オーバーハング部分は右左折時、自分では曲がれていると思っても対向車線にはみ出し、対向車などに接触するおそれがあります。

右左折時は内輪差だけでなく、オーバーハングにも注意を払い、できるだけ車線に寄せてから曲がるようにしましょう。

余裕のある車間距離を

大型トラックのノーズが短いと、知らず知らずのうちに前の車に詰めてしまいがちです。車間距離が狭いと前方車両の急ブレーキに対応できず追突事故につながります。

また、詰め過ぎると前の車から煽り運転と勘違いされるおそれもあり、トラブルの元になりかねません。適切な車間距離を保つよう心がけましょう。

ブレーキはゆっくりかける

大型トラックは重量が重いため、ブレーキを強くかけると車体が大きく揺れ、積荷崩れなどを引き起こすおそれがあります。

ブレーキはゆっくりとかけ、補助ブレーキも併用しながら、早めの減速を心がけましょう。状況によっては、エンジンブレーキによる減速も有効です。

4.目的別!大型トラック運転のコツ

目的別!大型トラック運転のコツ

①右左折のコツ

左折時は内輪差による巻き込みや接触事故に注意が必要です。

交差点内である程度直進してからすばやくハンドルを切り、ゆっくり曲がるのがコツです。交差点が狭い場合は、曲がり切れる程度に右に膨らんでからスペースを確保して曲がりましょう。

右折時は内輪差よりもオーバーハングによる対向車への接触に気を付けます。右折前に左に膨らんでから曲がるのが安全に曲がるコツです。

②バック・方向転換のコツ

バックや方向転換は、アルミバンなどではバックミラーが使えず難易度が高くなります。

基本的なコツは、バック時に後輪をできるだけ方向転換スペースの角に寄せることです。左からバックする際は、左後輪を左の角に寄せるように操作します。

そうしないと、次の動作でスペース不足から車体接触を起こすおそれがあります。

③ホームへの接車のコツ

ホーム(トラックヤード)への接車は、前方スペースが狭く両脇にトラックがいる状態での駐車になることが多く、ミラー接触などの危険が伴います。

コツはトラック同士を平行に、ホームに垂直になるようバックすることです。角度をつけずに真っ直ぐバックすることで内輪差やオーバーハングのリスクを抑えられます。

ハンドルの切るタイミングに注意し、慎重に調整しながらバックするのがポイントです。

④坂道発進・下りのコツ

MT車の坂道発進時は、停車時にサイドブレーキをしっかりかけ、発進時にクラッチとアクセルを適切に操作し半クラッチを確認してからサイドブレーキを外すのがコツです。

この手順を誤ると、後退したり積荷が崩れたりする危険があります。

下り坂ではリミッターを超える速度が出ることがあるため、フットブレーキと補助ブレーキを適切に使い分け、スピードを管理することが大切です。

⑤車庫入れのコツ

車庫入れも角度をつけずまっすぐ入れるのがコツです。ただし、一般道から直接入庫する場合は歩行者や他の車両に細心の注意が必要です。

ハザードランプで合図し、安全を確認してからゆっくり行うことを心がけましょう。誘導してくれる人がいれば、協力を仰ぐのも良い方法です。

5.大型トラックの練習方法

動画でイメトレ

YouTubeなどの動画サイトには、現役ドライバーや教習所などが投稿した大型トラックの運転講座動画が数多くあります。

実演付きの分かりやすい解説が見られるので、これらを参考に自宅でイメージトレーニングを行うのも効果的な練習法の一つです。

先輩の運転を間近で観察

運送業などで新人教育を行う際、まずは先輩の運転する助手席で同乗し、運転のコツを学ぶことが一般的です。

大型免許取得間もない場合や経験の浅いドライバーにとって、ベテランの運転を間近で見られる機会は貴重です。

姿勢や視線、ハンドルさばきなどを観察し、コツを学んでいきましょう。

教習所・免許センターの活用を

大型免許を取得した教習所の中には、卒業後もペーパードライバー講習を設けているところがあります。

また、運転免許センターでも同様の講習を受講できる場合があります。もちろん費用はかかりますが、教官の的確なアドバイスを受けられるのは大きなメリットです。

苦手意識のある動作を集中的に練習するのに最適な環境といえるでしょう。

車両感覚をつかむ方法

車両感覚をつかむには実車練習が欠かせません。会社の車両やレンタカーを借り、広い敷地や駐車場で基本動作を反復練習するのが近道です。

誘導してくれる人がいれば協力してもらい、一人の場合は適宜降車して外から確認しながら練習するのも効果的です。

ハンドル操作と車体の動きの関係性や、ミラーの映像と実際の距離感などを体で覚えていくことが大切です。

6.正しい知識と練習で安全運転を身につけよう

大型トラックの運転には普通車とは異なる注意点が数多くあります。車両の特性をよく理解し、安全運転のコツを身につけることが何より大切です。

分からないことは調べたり、先輩ドライバーに教えを請うたりしながら、一つずつ課題をクリアしていきましょう。

正しい知識と地道な練習の積み重ねが、大切です。安全第一に、大型トラックの運転スキルを磨いていきましょう。

▼合わせてよみたい|大型トラックドライバーの年収事情について知りたい方はこちら
大型トラックドライバーの年収事情|給与比較、収入アップのコツは?
本記事では、大型トラックドライバーの仕事内容や必要な資格、年収事情、メリットなどを詳しく解説します。大型トラックドライバーを目指す方はもちろん、転職を考えている方にも役立つ情報をお届けします。
https://colorful-career.jp/media/contents/large-truck-annual-income/
【ドライバー転職をお考えの方へ】
ドライバーへの転職を考えている方へ。
「少しでも良い条件で転職したい」「すぐにラクに転職活動をしたい」「ドライバー転職は初めてで、向き不向きがわからない」「仕事のメリット・デメリットを知ったうえで転職したい」
このような思いや疑問をお持ちの方々に対し、カラフルエージェントがサポートいたします。

【カラフルエージェントが選ばれる理由】
  • 完全無料!費用は一切なし
  • 高待遇、自由な働き方など、レアな求人を多数保持
  • プロのキャリアコンサルタントが、あなたの要望に沿った求人を提案
  • 最短2週間!スピード転職が可能

あなたに合った
求人を見つけよう!

転職・求人情報はもちろん、
転職のノウハウなどお役立ちコンテンツで、
あなたの転職活動をサポートします。