中型免許の限定解除は難しい?メリットや解除方法・費用を解説!の画像

中型免許の限定解除は難しい?メリットや解除方法・費用を解説!

中型免許の限定解除は、ドライバーとしての選択肢を増やすための重要なステップです。8トン制限から11トン未満の車両を運転できるようになることで、取り扱える車両の種類が増え、より多様な仕事に対応可能となります。

本記事では、限定解除の具体的な利点や手続きの流れ、必要な費用、合格のためのポイントについて詳しく説明します。

この記事を読んでわかること
  • 中型免許の限定解除のメリットと具体的な効果について
  • 教習所と一発試験、それぞれの方法と必要な費用・日数について
  • 限定解除試験に合格するためのポイントと注意点について
無料・30秒で完了!ドライバー転職をお考えの方へ
ドライバーへの転職を考えている方へ。
「少しでも良い条件で転職したい」「すぐにラクに転職活動をしたい」「自分に合った職場職場で働きたい」
このような思いや疑問をお持ちの方々に対し、カラフルエージェントがサポートいたします。

【カラフルエージェントが選ばれる理由】
  • 完全無料!費用は一切なし
  • 高待遇、自由な働き方など、質の高い求人を多数保持
  • プロのキャリアアドバイザーが、あなたの要望に沿った求人を提案
  • 最短2週間!スピード転職が可能

1.中型免許の限定解除とは?

中型免許の限定解除とは?

中型免許の限定解除とは、2007年の道路交通法改正により新設された中型免許の登場により、それ以前の普通免許で運転可能だった車両の一部に制限が設けられたことから、その制限(限定)を解除して新しい中型免許へ切り替えることを指します。

2007年6月の道路交通法改正による免許区分

中型免許の限定解除は、2007年の道路交通法改正に伴い新たに設けられた中型免許に関連しています。この改正により、以前の普通免許で運転可能だった一部の車両に制限が加えられ、その制限を解除して新しい中型免許に切り替えることを意味します。

2007年6月の道路交通法改正:改正前

免許区分車両総重量最大積載量乗車定員
普通免許8トン未満5トン未満10人まで

2007年6月の道路交通法改正:改正後

免許区分車両総重量最大積載量乗車定員備考
普通免許
(新規取得者)
5トン未満運転可能範囲が縮小
普通免許
(2007年6月以前取得者)
8トン未満5トン未満10人まで「中型免許8トン限定」として扱われる
中型免許
(新設)
11トン未満6.5トン未満29人まで新設された区分
中型免許限定解除後11トン未満6.5トン未満29人まで2007年6月以前の普通免許所持者が限定解除した場合

中型免許の限定解除とは、旧普通免許における「中型8t限定」の制限を解除し、完全な中型免許に昇格させる手続きです。限定解除によって、運転できる車両の総重量が8トンから11トンに拡大され、様々な業務の機会が広がります。

▼普通免許でどの大きさのトラックが運転できる?

下記の記事では、普通免許で運転できるトラックの条件や制限を解説しています。免許取得時期による違いやドライバーへのキャリアアップ方法まで詳しく紹介!あわせて参考にしてください。

普通免許でトラックが運転できる?基礎知識とキャリアアップへの道
普通免許でトラック運転可能?自分の免許はどこまで対応?
普通免許で運転できるトラックの条件や制限を解説。免許取得時期による違いやプロドライバーへのキャリアアップ方法まで詳しく紹介
https://colorful-career.jp/media/contents/regular-license-truck-driving/

2.中型免許限定解除のメリット3つ

2.中型免許限定解除のメリット3つ

限定解除には、仕事の幅を広げるだけでなく、収入面でもポジティブな影響があります。具体的にどのようなメリットがあるのか、3つの重要なポイントを解説します。

運転の幅が広がりキャリアアップ

限定解除によって運転できるトラックの車両総重量が8トンから11トンに拡大することで、より大型の荷物を運べるようになるだけでなく、用途に応じた多種多様なトラックに乗れるようになります。

キャリアカーなどの、専門性の高い装備を備えたトラックの運転が可能となり、トラックドライバーとしてスキルアップが図れます。また、29人乗りまでのマイクロバスの運転も可能になるため、旅客輸送の仕事にも就けるようになります。

▼キャリアカー運転に必要な免許は?

以下の記事では、キャリアカー運転に必要な免許を車種別に解説しています。ローダー、単車、トレーラーそれぞれの免許情報を分かりやすく解説しています。ぜひ参考にしてください。

キャリアカー(積載車)に必要な免許は?車種別に必要な免許を解説!
キャリアカー(積載車)に必要な免許は?車種別の必要免許を解説
キャリアカー運転に必要な免許を車種別に紹介。ローダー、単車、トレーラーそれぞれの免許情報を分かりやすく解説。
https://colorful-career.jp/media/contents/car-carrier-license/

大型免許の取得費用が安くなる

中型免許を取得しておけば、将来大型免許への挑戦を考えた際に教習時間が大幅に短縮でき、教習費用を抑えられます。普通免許から直接大型免許を目指す場合と比べ、10万円以上の節約になるケースもあります。

中型免許は大型免許取得の近道です!ステップアップに役立ちます。

物流業界での需要が高い

EC市場の拡大などを背景に、トラック輸送へのニーズは高まる一方であり、業界での人材の奪い合いも激化しています。中型免許は、人手不足にある物流需要に対応する即戦力として評価され、就職や転職に有利に働きます。

経験やスキルを磨くことで、より良い待遇や働き方ができ、物流の専門家としてのキャリアを切り拓くことができるでしょう。

ドライバー転職で年収を上げたい方は、ぜひ『カラフルエージェント ドライバー』にご相談ください。未経験歓迎のドライバー求人を多数保持、最短2週間でスピード転職が可能となります。

▼簡単・無料!30秒で登録完了!
カラフルエージェント ドライバーに無料で相談してみる

3.中型免許の限定解除の方法は?

中型免許の限定解除の方法は?

限定解除には主に2つの方法があります。それぞれの特徴を理解して、自分に合った方法を選ぶことが大切です。時間や費用の違いも含めて比較してみましょう。

中型免許の限定解除に必要な時限数・日数

教習所で所定の技能教習を受ける場合、教習時限数は5時限(5時間)と定められています。1日の教習が2時限までと制限されているため、教習期間は最短で3日間となります。

ただし、これはあくまで技能教習を終えるまでの日数であり、卒業検定に合格し、その後の免許証交付の手続きなどを含めると、免許取得までトータルで1週間ほどかかることが多いです。

中型免許の限定解除の教習内容

教習所での中型免許限定解除教習は、座学ではなく実技のみです。使用する車両は中型トラックで、主な教習項目は以下の通りです。

中型免許の限定解除の教習内容

  1. 速度指定区間の走行
    (時速35km以上の一定速度を保つ)
  2. S字クランク、L字クランクでの旋回
  3. 方向転換(Uターン)
  4. 縦列駐車
  5. 発進、停止、ブレーキングなどの基本操作
  6. 見通しの悪い交差点の通過
  7. 狭い道の通過

普通車とは異なる中型車両の特性を理解することが大切です。トラックは全長が長く高さもあるため、視界や車体感覚が大きく異なります。死角が多いことを認識し、ミラーの活用を徹底しましょう。

また、内輪差や外輪差による旋回のずれにも注意が必要です。座学はありませんが、教習の前にテキストを読んだり、動画教材などを活用して予習しておくと、スムーズに実技教習に入れるでしょう。

中型自動車(中型免許)の限定解除の受験資格

中型免許限定解除の受験資格を紹介します。

中型自動車(中型免許)の限定解除の受験資格

  • 普通免許を取得後、2年以上経過している
    (AT限定解除の場合は除く)
  • 20歳以上である
  • 視力が両眼で0.8以上、深視力検査に合格する
    (矯正視力可)

なお、限定解除後の免許更新時の適性検査は中型免許と同基準となるため、これらの基準を満たせない場合は、中型免許を維持できなくなる恐れがあります。

中型自動車(中型免許)限定解除の費用目安

教習所で技能教習を受ける場合の限定解除の費用は、教習所や地域によって異なりますが、およそ10万円前後が相場です。仮免許証交付手数料などを含めた総額の目安として覚えておきましょう。

なお、教習修了後に運転免許試験場での免許証交付手数料として1,400円が別途必要となります。

ただし、教習費用の一部は「教育訓練給付制度」によって支援を受けられる場合があります。一定の条件を満たせば、教習費用の一部が支給されます。自分が対象者かどうか確認して、制度の活用をおすすめします。

教育訓練給付制度とは?

受講費用の一部(上限あり)が支給される厚生労働省の制度です。一定の雇用保険加入期間を満たしていれば申請可能で、自己負担を軽減できます。

参考:厚生労働省|教育訓練給付制度

4.運転試験場の一発試験で限定解除する方法

運転試験場の一発試験で限定解除する方法も

教習所以外にも、運転試験場での一発試験という選択肢があります。その手続きや必要な準備について解説します。自信がある方は挑戦してみる価値があるでしょう。

一発試験に必要な書類・費用

一発試験の受験に必要なのは普通免許証のみです。試験当日は、本人確認と限定解除後の免許証作成に使用しますので、忘れずに持参しましょう。

一発試験の費用は、教習所と比べるとかなり安価です。

一発試験に必要な費用

  • 技能試験手数料:1,500円
  • 免許証交付手数料:1,400円

合計で3,000円弱と、教習所の10分の1以下の費用で済みます。ただし、不合格となった場合は、再受験の都度同額の費用がかかります。

一発試験の合格率と試験対策

一発試験の合格率は全国平均で20%~30%程度と低く、教習所経由での受験と比べると厳しい現実があります。ただし、小型トラックなどの運転経験が豊富な方であれば、合格の可能性は十分にあります。

この試験は実技のみで学科試験はありませんが、講習も受けられないため、必要な知識や技術は自分で身につける必要があります。

合格するためには、試験コースの攻略法や評価ポイントを事前に研究し、実践的な練習を重ねることが重要です。インターネットなどで過去の受験者の体験談を集め、十分な準備をしましょう。

5.中型免許の限定解除の試験に合格するコツ・注意点

5.中型免許の限定解除の試験に合格するコツ・注意点

限定解除の試験に合格するためには、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。経験者の声も参考に、効果的な対策を紹介します。

中型トラックの特性を理解しよう

中型トラックは普通車と比べ、全長、全幅、全高のいずれもが大きく、重量もあります。そのため、車体感覚運転操作が大きく異なることを認識しておきましょう。

また、死角が多いことにも注意が必要です。ミラーの確認を怠らず、車体の角に注意しながら、ゆとりを持った運転を心がけます。左右折時は、内輪差による車体のはみ出しにも気を配りましょう。

動画でイメージトレーニング

教習所に通わず独学で挑む場合も、動画教材が役立ちます。実際の教習風景や検定試験の様子を映像で見ることで、試験コースのイメージを膨らませることができます

YouTubeなどの動画サイトでは、中型免許の限定解除に関する実践的な情報が数多く公開されています。専門家のアドバイスを参考に、頭の中で何度もシミュレーションを繰り返し、本番に備えましょう。

試験官が重視するポイントとは

  • 安全運転の習慣が身についているかどうか
  • 発進時や走行時の安全確認
  • 交差点通過時の徐行と確認
  • カーブでのハンドル操作
  • ブレーキングのタイミングと強さ
  • 駐車時の枠への収まり方
  • 基本動作を一つ一つ丁寧に行うこと
  • 余裕を持った、スムーズな運転の徹底

技能試験では、中型トラックの基本的な運転操作だけでなく、安全運転の習慣が身についているかどうかが重要なポイントとなります。

発進時や走行時の安全確認、交差点通過時の徐行と確認、カーブでのハンドル操作、ブレーキングのタイミングと強さ、駐車時の枠への収まり方など、基本動作を一つ一つ丁寧に行うことを意識するとよいでしょう。

同時に、スピードの出し過ぎ、急発進、急ブレーキ、急ハンドルは厳禁です。あくまで余裕を持った、スムーズな運転を徹底することが合格への第一歩となります。

日頃から安全運転を心がけ、試験本番では平常心で、リラックスして臨むことが大切!

6.中型限定解除は役に立つ?運送業界の現実・課題・展望

6.中型限定解除は役に立つ?運送業界の現実・課題・展望

EC市場拡大による宅配需要急増で、中型限定解除は多様な車両運転を可能にし、ドライバーのキャリア拡大につながります。物流業界はIT活用や効率的配送ルート設定など技術革新が進み、「体力勝負」から脱却しつつあります。

深刻なドライバー不足という現状の中、中型限定解除で大型の車両も運転可能になれば活躍の場が広がります。自動運転技術やAI配車システムの導入が進み、ドライバー業務は単純作業から複雑な判断や顧客対応へと進化しています。

環境配慮型車両への移行も加速する中、幅広い運転技能を持つドライバーの価値は今後ますます高まるでしょう。

需要の高まるドライバー業界に興味がある方は、ぜひ『カラフルエージェント ドライバー』にご相談ください。未経験歓迎のドライバー求人を多数保持、最短2週間でスピード転職が可能となります。

▼簡単・無料!30秒で登録完了!
カラフルエージェント ドライバーに無料で相談してみる

7.中型免許の限定解除で広がるドライバーとしての可能性

中型免許の限定解除は、8トンから11トン未満の車両を運転できるようになり、キャリアの幅を大きく広げる重要なステップです。

運転できる車種が増え、バン型やクレーン車など専門性の高いトラックの運転が可能になるだけでなく、将来大型免許取得を目指す際の費用も抑えられます。物流業界の深刻なドライバー不足の中で、即戦力として高く評価され、就職や転職に有利になります。

教習所経由か一発試験かを選び、中型トラックの特性を理解して安全運転を心がければ合格も可能です。限定解除でドライバーとしての可能性を広げましょう。

▼あわせて読みたい

以下の記事では、中型トラックを運転するための免許の概要、取得方法、メリットを解説しています。トラックドライバーのキャリアアップに必要な情報を提供していますので、ぜひ参考にしてください!

中型トラック運転に必要な免許とは?取得条件、費用、車種など解説
中型トラック運転に必要な免許は?取得条件、費用、車種など解説
中型トラックを運転するための免許の概要、取得方法、メリットを解説。トラックドライバーのキャリアアップに必要な情報を提供します!
https://colorful-career.jp/media/contents/chugata-license-truck/

無料・30秒で完了!ドライバー転職をお考えの方へ
ドライバーへの転職を考えている方へ。
「少しでも良い条件で転職したい」「すぐにラクに転職活動をしたい」「自分に合った職場職場で働きたい」
このような思いや疑問をお持ちの方々に対し、カラフルエージェントがサポートいたします。

【カラフルエージェントが選ばれる理由】
  • 完全無料!費用は一切なし
  • 高待遇、自由な働き方など、質の高い求人を多数保持
  • プロのキャリアアドバイザーが、あなたの要望に沿った求人を提案
  • 最短2週間!スピード転職が可能
【タクシー求人】年収の下限が400万円、900万円オーバーも目指せます。

一都三県

平均年収540万円

大手グループ加盟会社で売上アップのチャンスが満載!全車ハイグレード車、個室寮完備、充実した福利厚生で安心勤務。
【中型トラック】安定企業で働きませんか?

神奈川県

年収:350万円 〜 500万円

上場企業の子会社。年休118日/賞与年2回(実績4.1か月)。一定勤務後には大型や増トン車へのスキルアップも可!
【10トンドライバー】40歳未満は未経験者OK!

大阪府

年収 384万円 〜 500万円

配送先は約8割が大阪府内!遠くても、名古屋や岡山など日帰りで可能な地域のみ。
【2トンドライバー】新規開業部署でのオープニング募集!

埼玉県

月給 300万円 〜 350万円

短距離、日勤のみ!埼玉を中心に東京及び周辺地域への配送。新規開業のため、新しく手配した車を使用!

ドライバー求人なら
カラフルエージェント

『カラフルエージェント ドライバー』では、高待遇のドライバー求人を多数保持しており、その中から希望に沿った求人をプロのキャリアアドバイザーが提案・サポート。最短2週間でスピード転職が可能となります。まずはお気軽に無料相談ください。