トレーラーのサイズの種類と法規制を一覧でわかりやすく解説!の画像

トレーラーのサイズの種類と法規制を一覧でわかりやすく解説!

トレーラーは大型トラックより大きな荷物を運べる利点がありますが、そのサイズは法律で厳しく規制されています。セミトレーラー、フルトレーラー、ポールトレーラーなど種類ごとの特徴や法規制、メーカー別の車種サイズ、大型トラックとの違いについて解説します。

さらに、サイズアップがドライバーのキャリア発展にどう影響するかも紹介します。

この記事を読んでわかること
  • トレーラーの主要3種類(セミ、フル、ポール)の特徴と一般的なサイズについて
  • サイズを規制する道路運送車両法、道路法、道路交通法の内容について
  • トレーラーサイズの規制緩和条件と大型化によるキャリア発展の可能性について
無料・30秒で完了!ドライバー転職をお考えの方へ
ドライバーへの転職を考えている方へ。
「少しでも良い条件で転職したい」「すぐにラクに転職活動をしたい」「自分に合った職場職場で働きたい」
このような思いや疑問をお持ちの方々に対し、カラフルエージェントがサポートいたします。

【カラフルエージェントが選ばれる理由】
  • 完全無料!費用は一切なし
  • 高待遇、自由な働き方など、質の高い求人を多数保持
  • プロのキャリアアドバイザーが、あなたの要望に沿った求人を提案
  • 最短2週間!スピード転職が可能

1.トレーラーの主な種類3つとそれぞれの特徴について

トレーラーの主な種類3つと各特徴

トレーラーには主に3種類があり、それぞれ構造や用途が異なります。各タイプの基本的な特徴とサイズについて見ていきましょう。

セミトレーラーの特徴と一般的なサイズ

セミトレーラーの特徴と一般的なサイズ

セミトレーラーは日本で最も一般的なトレーラーです。トラクターヘッドと荷台部分が分離できる構造が特徴です。サイズ規格と構造について詳しく見ていきましょう。

トラクターヘッドと呼ばれる運転席のある車両とトレーラー部分が分離可能な構造が特徴です。トラクター部分とトレーラー部分を連結させて走行します。

全長は16.5m以内トレーラー部分の長さは12m以内に規定されています。トラクター部分の全長は特に決まりはありませんが、通常は5〜6m程度です全幅は2.5m以内全高は3.8m以内と定められています。

フルトレーラーの特徴と一般的なサイズ

フルトレーラーの特徴と一般的なサイズ

フルトレーラーは、トラクター部分とトレーラー部分が固定された構造が特徴です。

連結部分を含めたトレーラー部分の全長が12m以内に規定されているため、セミトレーラーよりも積載スペースが小さくなります。その代わり、安定性に優れ、トラクター部分とトレーラー部分が一体化しているため、セミトレーラーよりも小回りが利きます。

フルトレーラーの連結時全長は18m以内トラクター部分の全長は12m以内と定められています。全幅と全高はセミトレーラーと同じくそれぞれ2.5m以内3.8m以内です

ポールトレーラーの特徴

ポールトレーラーの特徴

ポールトレーラーは特殊な貨物の運搬に使用される特殊なタイプです。その独特な構造とサイズ規格について詳しく説明します。

鉄道車両や建設機械などの非常に長い分割できない貨物を運ぶための特殊なトレーラーです。普通のトレーラーと違って、荷物をトレーラーの上に載せるのではなく、荷物自体がトレーラーの一部となります。そのため、運ぶ荷物の長さによってトレーラー全体の長さが変わるという特徴があります。

大きな荷物を運ぶ場合、全長が40mにも達することがあります。このような特殊な用途のため、決まったサイズはありませんが、公道を走る際には、それぞれの道路で定められた大きさの制限に従わなければなりません。

▼トレーラードライバーの年収は?

以下の記事では、トレーラー運転手の仕事内容、平均年収、必要資格、キャリアアップ方法まで解説しています。高収入を得るためのポイントも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

トレーラー運転手の給料はいくら?月収・年収や必要な資格を紹介
トレーラー運転手の給料はいくら?月収・年収や必要な資格を紹介
トレーラー運転手の仕事内容、平均年収、必要資格、キャリアアップ方法まで徹底解説。高収入を得るためのポイントも紹介。
https://colorful-career.jp/media/contents/trailer-driver-salary/

2.主要メーカーの車種別トレーラーサイズ規格

主要メーカーの車種別トレーラーサイズ規格

国内主要メーカーのトレーラーサイズには特徴があります。各メーカーの車種ごとのサイズ規格を比較してみましょう。

日野自動車のトレーラーラインナップとサイズ一覧

引用:トラクター | ラインアップ | 日野プロフィア | 日野自動車

日野自動車は、セミトレーラー用のトラクタヘッドを中心にラインナップしています。主力モデルのサイズと特徴を解説します。

主力モデルのプロフィアシリーズは、運転席の居住性や燃費性能に優れ、全長5,775mm、全幅2,490mm、全高3,150mmとコンパクトなサイズが特徴です。トレーラー部分は、用途に応じて様々なサイズや形状のものを連結できます。

三菱ふそうトラックのトレーラーラインナップとサイズ一覧

三菱ふそうトラック・バスのトレーラーラインナップとサイズ一覧

引用:SUPER GREAT TRACTOR

三菱ふそうは、セミトレーラー用トラクタヘッドのスーパーグレートシリーズを主力製品としています。

スーパーグレートの車両サイズは、全長約6,000mm全幅2,490mm全高約3,200mmであり、これは日野自動車のプロフィアシリーズと同等の大きさです。

UDトラックスのトレーラーラインナップとサイズ一覧

UDトラックスのトレーラーラインナップとサイズ一覧

※引用:UD TRUCKS

UDトラックスのクオンシリーズのトラクタヘッドについて、そのサイズ規格と特徴を詳しく解説します。

UDトラックスは、トレーラー用のトラクタヘッド クオンシリーズを展開しています。セミトレーラー用のトラクタはGK系とGW系の2種類があり、いずれも全長約5,900mm、全幅2,490mm、全高約3,200mmとなっています。

UDトラックスのクオンシリーズのトラクタヘッドは、長距離輸送に適した性能を持つ大型トラックです。強力なエンジンと使いやすい変速機を備え、運転のしやすさを重視した設計になっています。

ハンドル操作が軽く、ブレーキの効きも良いので、運転手の負担が少なくなっています。安全装置も充実しており、突然の危険を察知して自動的にブレーキをかける機能などを搭載。振動を抑える仕組みで乗り心地も向上し、悪い道でも走行性能を維持できます。車体の形状は風の抵抗を減らす工夫がされており、燃料消費も抑えられるよう設計されています。

これらの特徴により、ドライバーにやさしく、効率的な輸送を実現する車両として評価されています。

トレーラー運転手への転職をお考えの方は、『カラフルエージェント ドライバー』にご相談ください。高収入・高待遇のドライバー求人を多数保持、最短2週間でスピード転職が可能となります。

▼簡単・無料!30秒で登録完了!
カラフルエージェント ドライバーに無料で相談してみる

3.トレーラーのサイズを規定する3つの法令とは

トレーラーのサイズを規定する3つの法令とは

トレーラーのサイズは複数の法令で規制されています。それぞれの法令の目的と規定内容について詳しく見ていきましょう。

①道路運送車両法の目的と規定内容

道路運送車両法は、自動車の構造・装置について定めた法律です。その目的は「自動車の安全運行を確保し、もって公共の福祉を増進すること」にあります。

この法律では、車両そのもののサイズについて規制しており、原則として全長12m以内、全幅2.5m以内、全高3.8m以内と定められています。

ただし、セミトレーラーとフルトレーラーについては例外規定がありそれぞれ連結時の全長16.5mと18mまでが認められています道路運送車両法では、トラクター部分とトレーラー部分を切り離した状態で、それぞれが基準に適合しているかどうかを判断します。

②道路法の目的と規定内容

道路法は、道路の構造を保全し安全かつ円滑な交通を確保することを目的とした法律です。道路の種類ごとに、通行できる車両の大きさや重量を定めています。例えば、高速自動車国道や自動車専用道路では、セミトレーラーの長さを18m以内、フルトレーラーの長さを25m以内に制限しています。

一般道路では、原則として車両の長さを12m以内に制限していますが、セミトレーラーとフルトレーラーについてはそれぞれ16.5mと18mまでが認められています。道路法では、積荷を含めた状態で車両のサイズを規制しているのが特徴です。

③道路交通法の目的と規定内容

道路交通法は、道路における危険を防止しその他交通の安全と円滑を図ることを目的とした法律です。この法律では、車両の大きさについて「車両の長さ、幅、高さ、重量等の最高限度」を国土交通省令で定めるとしています。

具体的には、セミトレーラーとフルトレーラーの連結時の全長について道路運送車両法と同じくセミトレーラーは16.5m以内フルトレーラーは18m以内と規定されています。ただし、後部の荷台(トレーラー部分)の長さは、車両の最後部からの突出長さ(オーバーハング)が車両の全長の10%を超えないように規制されています。

参考:国土交通省|道路運送車両の保安基準

参考:国土交通省|セミトレーラー連結車とフルトレーラー連結車について

4.トレーラーと大型トラックのサイズを比較!意外な共通点と決定的な違い

トレーラーと大型トラックのサイズを比較!意外な共通点と決定的な違い

トレーラーと大型トラックの違いを明確にするため、サイズの比較を行います。共通点と相違点を詳しく解説します。ここでは、少し分かりづらいトレーラーと大型トラックのサイズの比較を行います。

全長・全幅・全高の比較表で一目瞭然

トレーラーと大型トラックのサイズを比較すると、全幅と全高については共通していることがわかります。道路運送車両法で定められている車両の最大サイズは全幅2.5m以内全高3.8m以内となっており、トレーラーも大型トラックもこの規定を満たしています。一方、全長については大きな違いがあります。

大型トラックの全長は最大12mまでに制限されているのに対し、トレーラーは連結時の全長がセミトレーラーで16.5mフルトレーラーで18mまで認められています。つまり、トレーラーは大型トラックよりも長い車両ということになります。

 大型トラックセミトレーラーフルトレーラー
全長12m以内16.5m以内(連結時)18m以内(連結時)
全幅2.5m以内2.5m以内2.5m以内
全高3.8m以内3.8m以内3.8m以内

※数値はすべて道路運送車両法に基づく最大値

▼トレーラーとトラックの違いは?

以下の記事では、トレーラーとトラックの違いを構造・免許・運転特性・費用面から解説しています。ぜひ参考にしてください。

トレーラーとトラックの違いは?種類や免許・料金の違いなど解説
トレーラーとトラックの違いは?種類や免許・料金の違いなど解説
トレーラーとトラックの違いを構造・免許・運転特性・費用面から徹底解説。物流業界で働く方必見の情報です。
https://colorful-career.jp/media/contents/difference-between-truck-and-trailer/

トレーラーならではの「連結機構」の有無が鍵

トレーラーと大型トラックの決定的な違いは「連結機構」の有無にあります。トレーラーは、トラクター部分とトレーラー部分を連結して走行する構造になっているのに対し、大型トラックは運転席と荷台が一体化した構造になっています。この連結機構の存在がトレーラーならではの特徴で、トラクター部分とトレーラー部分を自由に組み合わせることで、様々な長さや形状の車両を作ることができます。

また、トラクター部分とトレーラー部分を切り離すことで、効率的な貨物の積み下ろしが可能になります。一方、大型トラックは運転席と荷台が固定された構造のため、車両の長さを自由に変更することはできません。

5.規制緩和で拡がるトレーラーの可能性!最大サイズは?

規制緩和で拡がるトレーラーの可能性!最大サイズに迫る

規制緩和によってトレーラーのサイズの最大値が変わるケースが存在します。その条件に付いて詳しく解説します。

セミトレーラーの最大サイズと規制緩和の条件

道路運送車両法では、セミトレーラーの連結時の全長を16.5m以内に制限していますが、規制緩和によって最大18mまで認められるケースがあります。この規制緩和が適用されるのは、トラクター部分とトレーラー部分の双方が、より安全性の高い車両として国土交通省が定める基準に適合している場合です。

具体的には、トラクター部分に衝突被害軽減ブレーキや車線逸脱警報装置などの安全装備を装備し、トレーラー部分にはABS(アンチロックブレーキシステム)や連結部の安全性を高める装置の装着が義務付けられています。

これらの条件を満たすことで、セミトレーラーの連結時全長は最大18mまで認められます。ただし、道路の種類によっては18m以下のセミトレーラーしか通行できない場合もあるので注意が必要です。

フルトレーラーの最大サイズと規制緩和の条件

規制緩和により、フルトレーラーは連結時の全長を最大25mまで延長できるようになりました。ただし、この緩和措置が適用されるには条件があります。

  • トラクター部分とトレーラー部分が一体となった車両であること
  • トレーラー部分の長さが15m以内であること
  • 必要な安全装備が装着されていること

25mのフルトレーラーが通行できる道路は限られており、主に高速道路や自動車専用道路など一定の条件を満たした道路のみです。一般道や市街地を走行する場合は、事前に道路管理者から許可を得る必要があります。

トレーラーなら大型トラックの2倍近い積載量も可能に

規制緩和でサイズアップしたトレーラーの利点として、通常の大型トラックよりもずっと多くの貨物を運ぶことができることが挙げられます。最大18mのセミトレーラーは12mの大型トラックの約1.5倍、25mのフルトレーラーは約2倍の貨物を積載できます。

これはトレーラーの連結構造の大きな利点です。大型トラックは構造上、車両を長くするのが難しく、積載量を増やすには車両数を増やすしかありません。一方トレーラーは、1台のトラクターで牽引するトレーラー部分を大型化することで、積載量を大幅に増やすことができます。

参考:国土交通省 関東地方整備局|セミトレーラ連結車とフルトレーラ連結車の場合

参考:全日本トラック協会 |トレーラーの大型化による輸送効率化促進ハンドブック

トレーラー運転手への転職をお考えの方は、『カラフルエージェント ドライバー』にご相談ください。高収入・高待遇のドライバー求人を多数保持、最短2週間でスピード転職が可能となります。

▼簡単・無料!30秒で登録完了!
カラフルエージェント ドライバーに無料で相談してみる

6.トレーラーのサイズアップはキャリアアップのチャンス!

トレーラーのサイズアップはキャリアアップのチャンス!

ステップアップに必要な準備と心構え

より大きなトレーラーの運転にチャレンジするには、まず免許の取得が必要です。普通免許では運転できるトレーラーのサイズに制限があるため、大型免許や牽引免許の取得が不可欠となります。

加えて、トレーラー運転に必要な知識と技術を身につける必要があります。カーブの曲がり方、バックの仕方など、トレーラーならではの運転テクニックを習得しなければなりません。

サイズが大きくなればなるほど、運転の難易度も上がっていくので、基本をしっかりマスターすることが大切です。また、事故のリスクも高くなるため、細心の注意を払って運転することが求められます。安全運転を最優先に心がけることが何より重要です。

トレーラーのスキルを活かせる仕事の選び方

トレーラードライバーと言っても、運送業界の中には実にさまざまな仕事があります。例えば、長距離輸送を専門とする会社なら、18mや25mの大型トレーラーを運転する機会が多くなるでしょう。

一方、都市部を中心に配送を行う会社であれば、取り回しのしやすい中型トレーラーが主力となります。タンクローリーやセメントミキサー車などの特殊なトレーラーを扱う会社もあります。

自分のスキルや適性を考えて、仕事を選ぶことが大切です。経験を積んで大型トレーラーの運転に自信がついてきたら、さらに高度な輸送を手がける会社にチャレンジしてみるのもよいでしょう。トレーラードライバーとしてのキャリアの可能性は無限大です。

▼トレーラー運転手に向いている人は?

以下の記事では、トレーラー運転手の仕事内容、必要資格、年収、適性からキャリアパスまで解説しています。せひ参考にしてください。

トレーラー運転手に向いてる人は?仕事内容や資格を解説
トレーラー運転手に向いてる人は?仕事内容や資格を解説
トレーラー運転手の仕事内容、必要資格、年収、適性からキャリアパスまで徹底解説。未経験でも分かる職業ガイド。
https://colorful-career.jp/media/contents/suitable-for-trailer-drivers/

トレーラー運転手希望者必見!おすすめ求人サイト

効率よく理想の職場を見つけるためには、専門性の高い求人サイトの活用が欠かせません。トレーラードライバーは高度な運転技術と責任感が求められる専門職であり、その需要は物流業界の発展とともに着実に増加しています。

経験やスキルに応じた多様な雇用条件、働き方の選択肢が広がっているため、自分に最適な職場環境を比較検討できるドライバー職に特化した求人サイトの利用がキャリアアップの近道となるでしょう。

ここでご紹介する専門サイトを活用し、自分にあったトレーラードライバー求人を見つけてください。

カラフルキャリアドライバー

カラフルキャリアドライバー

カラフルキャリアは、ドライバーやタクシー運転手に特化した求人サイトで、全国の様々な車種・サイズのドライバー求人を多数掲載しています。業界に精通したキャリアコンサルタントが在籍しており、転職相談や書類作成のサポートを受けられます。

無料で簡単に登録でき、希望に合った求人案内をすぐに受け取ることができます。運送業界全般の求人を扱い、正社員の運転手だけでなく、様々な雇用形態や幅広い職種(運行管理者、フォークリフトオペレーター、倉庫業務など)の情報を提供しています。

参考:カラフルキャリアドライバー転職サイト

クロスワーク (X-Work)

日本最大級のドライバー・運転手専門の求人サイトで、トレーラー(牽引)の求人も2,100件以上掲載されています。大型トラック、中型・準中型トラック、小型トラックなど、様々な車種や職種の求人を幅広く取り扱っています。 X Work(クロスワーク)は運送業・建設業などのブルーカラーの採用に強みを持つ日本最大級の「現場人材採用サービス」です。

参考:クロスワーク (X-Work)

7.トレーラーサイズの知識を活かしてキャリアアップを目指そう

トレーラーは種類によってサイズが異なります。セミトレーラーは通常全長16.5m、フルトレーラーは18mが基本サイズです。規制緩和により、それぞれ最大18mと25mまで延長可能となり、大型トラックと比べて1.5〜2倍の積載量を実現できるようになりました。

これらのサイズは道路運送車両法、道路法、道路交通法という3つの法令で細かく規制されており、安全性と道路の通行可能性を考慮した規定となっています。

大型トレーラーを運転するスキルを身につけることは、ドライバーとしてのキャリアアップに直結し、待遇面での優遇にもつながります。ただし、運転には専門的な資格と技術が必要不可欠です。安全を最優先に考え、自分に適した職場でスキルを磨くことが、トレーラードライバーとしての成長と充実したキャリア形成につながるでしょう。

無料・30秒で完了!ドライバー転職をお考えの方へ
ドライバーへの転職を考えている方へ。
「少しでも良い条件で転職したい」「すぐにラクに転職活動をしたい」「自分に合った職場職場で働きたい」
このような思いや疑問をお持ちの方々に対し、カラフルエージェントがサポートいたします。

【カラフルエージェントが選ばれる理由】
  • 完全無料!費用は一切なし
  • 高待遇、自由な働き方など、質の高い求人を多数保持
  • プロのキャリアアドバイザーが、あなたの要望に沿った求人を提案
  • 最短2週間!スピード転職が可能
【タクシー求人】年収の下限が400万円、900万円オーバーも目指せます。

一都三県

平均年収540万円

大手グループ加盟会社で売上アップのチャンスが満載!全車ハイグレード車、個室寮完備、充実した福利厚生で安心勤務。
【中型トラック】安定企業で働きませんか?

神奈川県

年収:350万円 〜 500万円

上場企業の子会社。年休118日/賞与年2回(実績4.1か月)。一定勤務後には大型や増トン車へのスキルアップも可!
【10トンドライバー】40歳未満は未経験者OK!

大阪府

年収 384万円 〜 500万円

配送先は約8割が大阪府内!遠くても、名古屋や岡山など日帰りで可能な地域のみ。
【2トンドライバー】新規開業部署でのオープニング募集!

埼玉県

月給 300万円 〜 350万円

短距離、日勤のみ!埼玉を中心に東京及び周辺地域への配送。新規開業のため、新しく手配した車を使用!

ドライバー求人なら
カラフルエージェント

『カラフルエージェント ドライバー』では、高待遇のドライバー求人を多数保持しており、その中から希望に沿った求人をプロのキャリアアドバイザーが提案・サポート。最短2週間でスピード転職が可能となります。まずはお気軽に無料相談ください。