メカニックとエンジニアの違いとは?整備士の給料を上げる方法【自動車整備士】の画像

メカニックとエンジニアの違いとは?整備士の給料を上げる方法【自動車整備士】

自動車整備士として経験を積む中で、「メカニック」と「エンジニア」の違い、そして将来のキャリアについて悩んでいませんか?

この二つの職種は混同されがちですが、年収や仕事の役割には決定的な違いがあります。

本記事では、キャリアコンサルタント兼社労士の視点から、整備士がエンジニアへステップアップするための具体的な方法や、より高待遇を目指すためのキャリア戦略を法務・労務知識も交えて徹底的に解説します。

この記事を読んでわかること
  • メカニック(自動車整備士)とエンジニアの役割と年収の決定的な違い。
  • 自動車整備士が年収を上げるための具体的なキャリアパス(検査員、フロント、工場長など)。
  • 現場経験を活かしてエンジニアへキャリアチェンジするための戦略的ステップ(ポータブルスキルの再定義、リスキリング)。

1.メカニックとエンジニアの決定的な違い:現場と理論のエキスパート

1.メカニックとエンジニアの決定的な違い:現場と理論のエキスパート

「メカニック」と「エンジニア」を分ける最も本質的な違いは、その仕事で扱う対象の「具体性」にあります。少し専門的な言葉を使うと「抽象度」の違いと言い換えることもできます。

簡単に言えば、メカニックが「目の前の機械という具体的なモノを扱う」現場のエキスパートであるのに対し、エンジニアは「これから作る機械の設計図といった構想段階のコトを扱う」理論のエキスパートです。

この根本的な違いをより深く理解するため、5つの軸で両者を比較してみましょう。

【メカニック vs エンジニア:5軸比較表】

比較項目メカニック (Mechanic)エンジニア (Engineer)
① 中核的役割実行・修理・保守設計・開発・分析
② 仕事内容既存の機械の点検、修理、メンテナンス、性能維持新しい機械やシステムの構想、設計、試作、評価
③ 思考プロセス診断的・具体的思考(不具合の原因を特定し、解決する)分析的・抽象的思考(理論に基づき、課題を解決する)
④ 必要なスキル手先の器用さ、五感を使った診断能力、部品知識数学・物理学の知識、CAD/プログラミング能力、論理的思考力
⑤ キャリア方向性現場のスペシャリスト、工場長、独立開業開発リーダー、プロジェクトマネージャー、研究職

このように、メカニックは「正常に動いている状態」を維持する守りの専門家エンジニアは「まだない価値」を創造する攻めの専門家、という側面も持ち合わせています。

2.【決定的な差】年収とキャリアの経済的な将来性を比較

2.【決定的な差】年収とキャリアの経済的な将来性を比較

キャリアを選択する上で、年収と将来的な経済性は避けて通れないテーマです。メカニックとエンジニアの年収には、職務の市場価値の構造的な違いから、明確な差が生じる傾向があります。

メカニック(自動車整備士)の平均年収と昇給

自動車整備士の給与水準は、深刻な人手不足を背景に年々上昇傾向にあります。日本自動車整備振興会連合会が発表した「令和5年度 自動車特定整備業実態調査結果」によると、自動車整備要員の平均年収は約417万円に達しています。

これは全体の平均値であり、勤務先の種類によって年収は大きく変動します。例えば、最新技術に触れる機会が多く、福利厚生も充実している自動車メーカー系列のディーラーでは、より高い給与水準が期待できます。

参考:日本自動車整備振興会連合会|令和5年度 自動車特定整備業実態調査結果の概要について

メカニックが年収を上げるキャリアパス

年収アップの鍵は、現場でのスキルを深めることと、管理職や顧客対応のポジションへキャリアチェンジすることです。

具体例

  • 自動車検査員などの難易度の高い国家資格を取得する。
  • サービスフロント/アドバイザーとして、高いコミュニケーション能力を活かし、顧客対応と見積もり作成を担う専門職になる(年収600万~800万円以上も可能)。
  • 工場長として、工場全体の運営・管理を担う(年収700万円以上も可能)。
  • 独立開業し、自身の整備工場を経営する(成功すれば年収1,000万円を超える可能性)。
▼あわせて読みたい

自動車整備士の年収について、業種別・年代別の詳細なデータや、具体的な年収アップの方法を知りたい方は、以下の記事で徹底解説しています。ディーラー転職で100万円増も可能な戦略をご紹介します。

自動車整備士の年収は?|業種別・年代別やアップさせる方法など
自動車整備士の年収は?|業種別・年代別やアップさせる方法など
自動車整備士の平均年収426万円!最新データと年収アップ方法を徹底解説。ディーラー転職で100万円増も可能。
https://colorful-career.jp/media/contents/automobile-mechanic-annual-salary/

エンジニア(機械設計・IT)の平均年収と市場価値

エンジニア、特に機械の設計・開発を担う機械設計技術者は、高度な専門知識が求められるため、統計的に高い年収水準にあります。

厚生労働省の職業情報提供サイト「job tag」によると、機械設計技術者の平均年収は669.4万円(令和6年時点)と報告されています。

この年収の構造的な差異は、エンジニアの仕事が、科学的原理に基づいて新しい価値を創造する「設計」という上流工程を担い、その知識が広範な産業に応用可能であるため、市場価値が高く評価されることに起因します。

参考:厚生労働省 職業情報提供サイト「job tag」- 機械設計技術者

▼あわせて読みたい

20代の整備士の方で、これから年収アップを目指したいとお考えなら、年代に特化した戦略が重要です。平均年収323万円から年収400万円超えを実現する具体的な転職戦略や資格取得の方法を解説しています。

【2025年最新】20代自動車整備士の年収を徹底解説!
【2025年最新】20代自動車整備士の年収を徹底解説!
20代自動車整備士の年収を徹底解説。平均年収323万円から年収400万円超えを目指す転職戦略、資格取得など具体的に紹介します。
https://colorful-career.jp/media/contents/annual-income-mechanic-in-his-20s/
■高待遇の整備士求人をお探しなら派遣がおすすめ

カラフルスタッフィング メカニックでは、ディーラーをはじめとした高待遇の整備士求人を多数ご紹介しています。専任コーディネーターがあなたの経験やスキルに合わせて最適な職場をマッチング。年収アップを実現したい整備士の方は、ぜひご相談ください。

カラフルスタッフィング メカニックへのお問い合わせはこちら

3.自動車整備士からエンジニアへ:キャリアチェンジを成功させる戦略

3.自動車整備士からエンジニアへ:キャリアチェンジを成功させる戦略

メカニックとして培った「現場での具体的な問題解決スキル」は、エンジニアとして活躍するための大きな強みになります。

この経験を設計・開発に必要な「論理的思考力」へ変換することが、キャリアチェンジ成功の鍵です。

キャリアチェンジに必要なスキルとステップ

キャリアコンサルティングの理論に基づくと、キャリアチェンジを成功させるには、まず自己分析によってWill-Can-Mustの軸を明確にすることが大切です。

キャリアの棚卸しとポータブルスキルの再定義

自動車整備士の経験で培った「具体的な強み」を言語化します。

ポータブルスキル(業種が変わっても通用するスキル)として、「故障診断における課題設定力」「引継ぎにおける計画立案力」といったように、抽象的な能力へ変換して再定義することが重要です。

リスキリング(学び直し)と資格取得

エンジニアとして必要な専門知識(CAD、プログラミング言語など)を、オンライン講座や資格取得を通じて主体的に習得します。

国が費用の一部を補助する教育訓練給付制度などを活用し、経済的な負担を軽減しながらスキルアップを図れます。

教育訓練給付制度

厚生労働省が管轄する制度で、資格取得や専門的な講座の受講費用の一部が支給されます。スキルアップを経済的に後押ししてくれます。詳細は厚生労働省のウェブサイトで確認できます。

応募書類と面接での伝え方

応募書類では、現場での経験を新しい分野でどう活かせるかを説得力を持って語ることが重要です。

面接では、具体的なエピソードをSTARメソッド(状況→課題→行動→結果)のフレームワークで構造化し、論理的な思考プロセスを提示します。

▼あわせて読みたい

転職活動で最も重要な志望動機の書き方について、書類選考を突破するための具体的なテクニックや、経験別・企業タイプ別の例文を知りたい方は、こちらの記事が参考になります。面接での効果的な伝え方まで網羅しています。

自動車整備士の転職志望動機|書類選考を突破する書き方
自動車整備士の転職志望動機|書類選考を突破する書き方
自動車整備士の転職志望動機の書き方を徹底解説。経験別例文、企業タイプ別カスタマイズ術、面接での伝え方まで転職成功のコツを網羅。
https://colorful-career.jp/media/contents/motivation-changing-jobs-auto-mechanic/
▼あわせて読みたい

異業種へのキャリアチェンジを本格的に検討されている方には、整備士経験を活かせる職種選びと転職成功のポイントを詳しくまとめた記事がおすすめです。年収アップが期待できる7つの職種と、転職を成功させる秘訣をご紹介しています。

自動車整備士から異業種転職を成功させる完全ガイド!
自動車整備士から異業種転職を成功させる完全ガイド!
自動車整備士から異業種転職を成功させる完全ガイド。年収アップが期待できるおすすめ職種7選と転職成功の秘訣を解説します。
https://colorful-career.jp/media/contents/changing-jobs-from-auto-mechanic-different-industry/

キャリアチェンジの相談先・支援制度

一人でキャリアチェンジを進めるのは不安が大きいものです。以下の専門窓口や制度を積極的に活用することをおすすめします。

  • キャリアコンサルタント
    キャリアの棚卸しや、新しい分野へのキャリアビジョンの設定を、専門的なフレームワーク(キャリアアンカーなど)を用いて支援してくれます。
  • 教育訓練給付制度
    厚生労働省が管轄する制度で、資格取得や専門的な講座の受講費用の一部が支給されます。スキルアップを経済的に後押ししてくれます。
▼あわせて読みたい

派遣という働き方に興味がある方は、整備士の派遣が本当に稼げるのか、そのメリットとデメリットを詳しく解説した記事がおすすめです。年収500万円を目指す方法や、求人選びのポイントまで完全網羅しています。

自動車整備士の派遣は本当に稼げる?メリット・デメリットとは?
自動車整備士が派遣で年収500万円稼ぐ方法を解説。メリット・デメリットから求人選びまで完全網羅。
https://colorful-career.jp/media/contents/can-you-make-money-temporary-auto-mechanic/

4. 【エンジニアの道】自動車業界で活躍するエンジニアの種類と仕事

4. 【エンジニアの道】自動車業界で活躍するエンジニアの種類と仕事

次に、メカニックからキャリアチェンジを目指せるエンジニアの具体的な職種を見ていきましょう。自動車産業は、多様なエンジニアの専門性によって支えられています。

機械設計エンジニア

自動車の骨格となるボディやシャシー、動力源であるエンジンやトランスミッションなど、物理的な「モノ」の設計を一手に担います

3D-CADを用いて精密な図面を作成するだけでなく、CAEというシミュレーションソフトを駆使して強度・剛性・衝突安全性などを解析。

材料力学や熱力学といった「四力学」の知識を基に、軽量化と安全性を両立させる、まさに自動車の根幹を支える仕事です。

部品の構造を熟知したメカニックの経験は、実用的な設計に大いに役立ちます。

電気・電子系エンジニア

現代の自動車を制御する「神経」と「脳」を作り上げる仕事です。

エンジンやモーターを最適に制御するECU、車内全体に電気信号を伝えるワイヤーハーネス、自動運転に不可欠なカメラやミリ波レーダーといった多種多様な電子部品を設計・開発します。

ハードウェアの回路設計から、それを動かすための組込みソフトウェア(ファームウェア)開発まで担当領域は広範です。

電気系統のトラブルシュート経験は、信頼性の高い電子システム設計に直結する強みとなります。

ソフトウェア・ITエンジニア

「走るスマートフォン」とも呼ばれる現代の自動車において、その価値を決定づけるソフトウェアを開発します。

自動運転を実現するAIの画像認識アルゴリズム、OTA(Over-The-Air)で機能が更新されるインフォテインメントシステムなどが主な開発対象です。

C++やPythonといったプログラミング言語を駆使し、LinuxなどのOS上で動作する複雑なシステムを構築します。

車両の物理的な挙動を理解していることは、安全で快適な制御ソフトウェアを開発する上で大きなアドバンテージになります。

メカニックとしての「なぜこの部品は壊れるのか」「どうすればもっと整備しやすくなるか」といった現場の知見は、これらのどのエンジニア職においても、机上の理論だけでは得られない貴重な財産となります。

■キャリアチェンジ前のスキルアップには派遣で経験を積むのも有効

エンジニアへのキャリアチェンジを考えているなら、まずは派遣で様々なメーカーや職場を経験するのも一つの方法です。カラフルスタッフィング メカニックなら、有名ディーラーでの勤務を通じて最新技術や多様な車種に触れられます。専門コーディネーターがキャリアプランに合わせた求人をご提案します。

カラフルスタッフィング メカニックへのお問い合わせはこちら

5.メカニックとエンジニアの違いを理解してキャリアプランを設計しよう

自動車整備士として目の前の業務に尽力することは素晴らしいことです。しかし、自身の市場価値を高め、より安定した未来を掴むためには、メカニックとエンジニアの違いを理解し、主体的にキャリアを設計するプロアクティブな姿勢が不可欠です。

本記事で解説したように、メカニックの現場経験で培った「具体的な問題解決能力」は、エンジニアリング分野で高く評価される「論理的思考力」の貴重な土台となります。

年収アップを目指すなら、まずは自動車検査員やサービスフロントへの昇格を目指し、現場での専門性とマネジメント能力を磨くことが王道です。そして、将来的にエンジニアの道へ進むのであれば、リスキリングや教育訓練給付制度を活用し、設計・開発の知識を体系的に身につける計画を立てましょう。

【タクシー求人】年収の下限が400万円、900万円オーバーも目指せます。

一都三県

平均年収540万円

大手グループ加盟会社で売上アップのチャンスが満載!全車ハイグレード車、個室寮完備、充実した福利厚生で安心勤務。
【中型トラック】安定企業で働きませんか?

神奈川県

年収:350万円 〜 500万円

上場企業の子会社。年休118日/賞与年2回(実績4.1か月)。一定勤務後には大型や増トン車へのスキルアップも可!
【10トンドライバー】40歳未満は未経験者OK!

大阪府

年収 384万円 〜 500万円

配送先は約8割が大阪府内!遠くても、名古屋や岡山など日帰りで可能な地域のみ。
【2トンドライバー】新規開業部署でのオープニング募集!

埼玉県

月給 300万円 〜 350万円

短距離、日勤のみ!埼玉を中心に東京及び周辺地域への配送。新規開業のため、新しく手配した車を使用!

ドライバー求人なら
カラフルエージェント

『カラフルエージェント ドライバー』では、高待遇のドライバー求人を多数保持しており、その中から希望に沿った求人をプロのキャリアアドバイザーが提案・サポート。最短2週間でスピード転職が可能となります。まずはお気軽に無料相談ください。