60歳からドライバー転職はできる?現状やドライバー職など紹介の画像

60歳からドライバー転職はできる?現状やドライバー職など紹介

「60歳を過ぎてもドライバーとして働けるのだろうか?」という疑問を抱く方は決して少なくありません。

この記事では、60歳からのドライバー転職の現実的な可能性から、タクシーやトラックなど職種別の特徴転職成功のための5つのステップまで詳しく解説します。

この記事を読んでわかること
  • 60歳からでも挑戦できるドライバー職種と必要な資格・免許
  • 転職成功のための5つのステップと応募書類作成のポイント
  • シニア歓迎のおすすめ求人サイトやエージェント

1.60歳からのドライバー転職の現実とは

60歳からのドライバー転職の現実とは

60歳からのドライバー転職は決して叶わないことはありません。

運送業界の人手不足と高齢化社会の進展により、シニア層のドライバーに対する需要は確実に高まっています。

運送業界が60歳以上を歓迎する理由

運送業界は深刻な人手不足に直面しており、有効求人倍率は運輸・郵便事務で2.99倍と、全産業の平均1.31倍と約2倍の開きがあり、運輸業界全体の物流機能に深刻な影響を与えています。

有効求人倍率

運輸・郵便事務全産業平均
2.99倍1.31倍

参考:厚生労働省|一般職業紹介状況(令和7年3月分及び令和6年度分)について/ハローワーク|ハローワーク情報サイト~ハロワのいろは~|職業別の有効求人倍率

また、道路貨物運送業の年齢構成は、45~54歳が高い割合を占めており、65歳以上でも約10%と、再雇用や定年後の再就職先として運送業を選択するシニア層が一定数存在していることがわかります。

就業者の年齢構成

運送業界が60歳以上を歓迎する理由

これらの特徴により多くの運送会社がシニアドライバーの積極採用を進めています。

参考:厚生労働省|統計からみるトラック運転手の仕事

年齢による制約と現実的な課題

シニアドライバーの活用には現実的な課題も存在します。

シニアドライバーの課題

  • 加齢に伴う視力や聴力の低下
  • 反射神経の衰え
  • 体力面での制約 など

また、長時間運転による疲労蓄積のリスクも高まります。

さらに、新しい技術やシステムへの適応に時間を要する場合もあり、デジタル化が進む物流業界において研修やサポート体制の充実が不可欠となっています。

2.60歳から始められるドライバー職種の選択肢

60歳から始められるドライバー職種の選択肢

60歳からのドライバー転職では、体力的な負担や必要な資格を考慮して職種を選択することが重要です。ここでは主要なドライバー職種の特徴を詳しく解説します。

【タクシードライバー】接客スキルを活かせる選択肢

タクシードライバーは60歳からの転職で人気の高い職種です。

Point

日勤・夜勤・隔日勤務から選べる勤務形態
体力や生活スタイルに合わせて働きやすい

普通自動車第二種運転免許が必要ですが、多くの会社が取得費用を負担する支援制度を提供しています。

人生経験や接客スキルを活かせる点が魅力で、お客様との会話観光案内などコミュニケーション能力が重要となります。

タクシードライバーの定年は平均で60~65歳程度ですが、再雇用制度で継続して働くことも可能です。会社選びの際は、再雇用制度などの有無を確認しましょう。

▼あわせてよみたい

タクシードライバーの収入について詳しく知りたい方は、給与体系や地域別の年収相場を解説した記事をご参照ください。歩合制の仕組みや効率的な稼ぎ方のコツも紹介しています。

タクシー運転手の年収は?稼げる?給与の仕組み、地域別での収入を解説
タクシー運転手の年収は高い?稼げる?給与や地域別収入を解説
タクシー運転手の年収は高いのか?稼げるのか?タクシー運転手の年収・給与体系の仕組み、年収アップの方法、地域格差についても解説。
https://colorful-career.jp/media/contents/taxi-driver-annual-income/

【トラックドライバー】安定した地場配送がメイン

60歳からのトラック運転手転職の場合、地場配送が現実的です。

Point

地場配送(近距離)で決まったルートを運転
道を覚えやすく長時間の運転による疲労が少ない

軽トラックや2トントラックから始めて、慣れてきたら中型トラックへとステップアップする方法が一般的です。

必要な免許は配送する荷物の重量によって異なりますが、準中型免許中型免許があれば多くの求人に応募できます。

フォークリフトやパレット使用している会社も増えてきており、体力負担も軽減されます。残業時間も比較的少なく、土日休みの会社も多いため、プライベートとの両立がしやすい職種です。

▼あわせてよみたい

トラック運転手の年収について詳細を知りたい方は、車種別・地域別・年齢別の収入データを分析した記事をご覧ください。60歳以降の収入見込みも具体的に解説しています。

トラックドライバーの年収|職種・地域・年代別の給与相場を解説
トラックドライバーの年収|職種・地域・年代別の給与相場を解説
トラックドライバーの年収を男女別・年代別・地域別に紹介。必要な免許、仕事内容、給付金制度まで転職に必要な情報を完全解説。
https://colorful-career.jp/media/contents/truck-driver-annual-income/#i-4

【その他のドライバー職】配送・送迎など

60歳から始められるドライバー職には、宅配、介護送迎、ルート配送などがあります。

Point

宅配
普通免許で参入しやすい反面、体力的な負担もあり
送迎
利用者への気遣いが必要、一定条件で一種免許でも運転可能
ルート配送
配送先が固定で覚えやすい、軽い荷物が多く体力的な負担も軽減

宅配ドライバー

宅配ドライバーは普通免許で働けるため参入しやすく、時間的な制約も比較的少ないのが特徴です。

ただし、個人宅への配送が中心となるため、重い荷物を運ぶ機会が多く、体力的な負担は考慮が必要です。

送迎

送迎は介護・施設(ホテル、幼稚園など)といった種類があり、運転技術だけでなく利用者への気配りや職種によっては知識も必要になります。

  • 白ナンバーで自社の所有している車で送迎している
  • 運転手がその施設や園などに所属している
  • 普通免許で可能な乗車定員(11人未満)

上記の条件など、有償で乗客を運んでいない場合、一種免許でも運転することは可能です。会社選びの際は、これらの条件も確認してみましょう。

▼あわせてよみたい

送迎ドライバーはきつい?以下の記事では、向いている人の特徴や求められるスキルから、意外と知られていないやりがいまで解説しています。ぜひ参考にしてください。

「送迎ドライバーがきつい」と言われる理由やその実態とは?
「送迎ドライバーはきつい!」と言われる理由やその実態とは?
送迎ドライバーはきつい?向いている人の特徴や求められるスキルから、意外と知られていないやりがいまで徹底解説!
https://colorful-career.jp/media/contents/shuttle-driver-tough/

ルート配送ドライバー

決まった店舗や事業所に商品を配送する仕事で、配送先が固定されているため覚えやすく、安定した業務を行えます。

食品や日用品の配送が多く、比較的軽い荷物を扱うことが多いため、体力的な負担も軽減されています。

▼あわせてよみたい

ルート配送はきつい?以下の記事ではルート配送の詳しい仕事内容や年収、向いている人の特徴、キャリアパスを解説しています。ぜひ参考にしてください。

ルート配送ドライバーの仕事はきつい?メリット、年収も併せて解説!
ルート配送ドライバーはきつい?メリット・年収も併せて解説!
ルート配送ドライバーはきつい?仕事内容や年収、向いている人の特徴、キャリアパスを徹底解説します。
https://colorful-career.jp/media/contents/route-delivery-is-tough/

3.60歳からドライバー転職を成功させるステップ

60歳からドライバー転職を成功させるステップ

60歳からのドライバー転職を成功させるためには、計画的なアプローチが不可欠です。以下の5つのステップに沿って進めることで、転職成功の確率を大幅に向上させることができます。

ステップ1:自己分析と目標設定

転職活動の第一歩は、自分自身の現状を客観的に分析することです。

体力・健康状態の評価

まず、体力・健康状態について正直に評価しましょう。定期健康診断の結果を参考に、以下の内容をチェックします。

  • 長時間の運転や重い荷物の運搬が可能かどうか
  • 視力や聴力、反射神経などの運転に必要な身体機能の確認

これらの身体的な条件を客観的に把握することで、自分に適したドライバー職を選択できます。

希望する働き方

次に、希望する働き方を明確にします。フルタイム・パートタイムどちらが良いのか、勤務時間帯(日勤・夜勤など)はどちらを希望するかなど、具体的な条件を整理しましょう。

また、通勤可能な範囲や、家族との時間を確保したい日時なども考慮に入れます。

収入目標

収入目標については現実的な設定が重要です。前職の収入と比較して、最低限必要な金額と理想的な金額を明確にし、生活費の見直しも併せて検討します。

60歳からの転職では収入減少の可能性が高いため、家計の調整も含めた総合的な計画が必要です。

▼あわせてよみたい

ドライバー職が未経験の方は、転職成功のための具体的な方法と会社選びのポイントを詳しく解説した記事もご覧ください。面接対策や資格取得のコツも紹介しています。

未経験からドライバーへ転職|ドライバーの仕事について徹底解説
未経験からドライバーに転職できる?会社選びのポイントも紹介
未経験からドライバーへの転職に必要な情報を完全ガイド。必要な資格から給与、企業選びのポイントまで、成功のための情報を解説。
https://colorful-career.jp/media/contents/driver-job-change-inexperienced/

ステップ2:必要な免許・資格の取得計画

希望する職種に応じて、必要な免許や資格の取得計画を立てます。

タクシードライバー

タクシードライバーを目指す場合は普通自動車第二種運転免許が必要です。二種免許の取得条件は下記のとおりです。

必要な免許・資格の取得計画

一種免許より年齢や経験、運動能力などの条件は高くなりますが、タクシーやバス運転手として安定した収入と社会的責任のある職に就くことができます。

多くのタクシー会社では免許取得支援制度があるため、入社前後での取得も可能です。また条件を満たした場合、教育訓練給付金制度で最大40%の費用補助を受ける方法もあります。

参考:警視庁|二種免許試験

トラックドライバー

トラックドライバーの場合、運転する車両のサイズに応じて準中型免許中型免許大型免許が必要です。

車両の種類

準中型自動車車両総重量:3.5トン以上7.5トン未満
最大積載量:2トン以上4.5トン未満
乗車定員:11人未満
中型自動車車両総重量:7.5トン以上11トン未満
最大積載量:4.5トン以上6.5トン未満
乗車定員:11人以上30人未満
大型自動車車両総重量:11トン以上
最大積載量:6.5トン以上
乗車定員:30人以上

目安としては、準中型で2トントラック、中型免許で4トントラック、大型免許で10トントラックなどが運転可能です。

参考:公益社団法人全日本トラック協会|車種区分

適性試験

必要な免許・資格の取得計画

また、それぞれの免許には下記の条件も必要です。

必要な免許・資格の取得計画

参考:警視庁|準中型免許試験/中型免許試験/大型免許試験

60歳からのドライバー転職を専門サポート

カラフルエージェントドライバーでは、60歳以上の方のドライバー転職もサポートしています。シニア歓迎の非公開求人や、年齢を重ねた方でも働きやすい職場を多数ご紹介可能です。

▼簡単・無料!30秒で登録完了!まずはお気軽にご連絡ください!

カラフルエージェント ドライバーに無料相談してみる

ステップ3:企業研究と応募先の選定

シニア層の転職成功には、企業選びが重要です。

求人情報

シニア歓迎」「年齢不問」「60代活躍中」などの記載がある企業を中心に調べましょう。給与体系勤務時間継続雇用制度の有無を確認し、社会保険完備や退職金制度もチェックします。

企業ホームページで実際に働くドライバーの年齢層や体験談を調べ、研修制度やサポート体制が充実している企業を選定することが成功の鍵です。

職場環境

可能であれば実際に訪問して雰囲気を確認することをお勧めします。面接前に会社見学を申し込むか、営業所の前を通りかかった際に、働いているドライバーの年齢層職場の雰囲気を観察してみましょう。

清潔で整理整頓された職場環境であるかどうかも、会社の質を判断する重要な指標となります。

ステップ4:応募書類の作成と面接対策

60歳からの転職では、これまでの人生経験をアピールポイントとして活用することが重要です。

職務経歴書

運転経験年数事故歴の有無取得免許の種類を明記することが重要です。これまでの職歴で培った責任感、顧客対応力、時間管理能力をアピールしましょう。

年齢を活かした経験値や安全運転への意識の高さを強調し、長期勤務への意欲も示すことで、企業に安心感を与えられます。

志望動機

なぜドライバー職を選んだのか、なぜその会社を選んだのかを明確に表現します。

単に働く必要があるではなく、その企業を選んだ具体的理由や、持てる経験をどう活かせるかを明確に伝えることで、採用担当者に意欲と信頼性をアピールできます。

「人の役に立てる仕事がしたい」
「安全運転で会社に貢献したい」
など、前向きで具体的な理由を述べることが大切です。

また、年齢に対する不安を払拭するため、健康管理への取り組み学習意欲についても言及しましょう。

面接対策

想定される質問への準備が重要です。

「なぜ60歳からドライバーになろうと思ったのか」
「体力に不安はないか」
「新しいことを覚えることに抵抗はないか」
などの質問に対して、具体的で説得力のある回答を準備しておきます。

また、逆質問では、研修制度や先輩ドライバーのサポート体制について質問し、学習意欲をアピールしましょう。

ステップ5:入社後の適応とキャリア形成

入社後は謙虚な姿勢で新しい職場に適応し、年下の上司や同僚からも素直に学ぶことが重要です。安全運転を最優先に、無理をせず着実にスキルを身につけましょう。

継続的な技術向上のため、研修制度を活用し、他ドライバーとの情報交換も大切にします。長期的には後輩指導やトレーナー役などへの転身もできる可能性があります。

10年以上働ける可能性を見据え、段階的目標を設定し充実したセカンドキャリアを築きましょう。

4.60歳からのドライバー転職の注意点と対策

60歳からのドライバー転職の注意点と対策

60歳からのドライバー転職では、年齢特有の課題への対策が成功の鍵となります。

事前に注意点を理解し、適切な対策を講じることで、安全で長期継続可能な働き方を実現できます。

健康管理と体力維持の重要性

ドライバー職では健康管理が最重要です。定期健診を欠かさず、高血圧や糖尿病などの生活習慣病予防に努めましょう。

視力・聴力の定期検査も必要です。体力維持のため、ウォーキングやストレッチなどの軽い運動から始め、腰痛予防の筋力トレーニングも効果的です。

規則正しい睡眠リズムを保ち、夜勤時は昼間の睡眠環境を整えます。趣味や家族時間を大切にしたストレス管理も重要な要素です。

家族の理解と協力を得る方法

60歳からの転職は家族への事前説明が重要です。転職理由と目標を明確に伝え、「社会との繋がり維持」「健康のため」など前向きな動機を説明しましょう。

収入減少や必要経費について正直に相談し、一方で継続収入や社会保険のメリットも伝えます。

安全運転の徹底や健康管理を約束し、勤務時間の変化についても話し合い、家族時間の確保方法を一緒に検討しましょう。

▼あわせてよみたい

定年後のセカンドキャリアとしてドライバー職を選ぶメリットについて、より詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。シニアが活躍できる理由と採用ポイントを紹介しています。

定年後の仕事はドライバーがおすすめ|未経験・シニアも活躍
定年後の仕事はドライバーがおすすめ|未経験・シニアも活躍
定年後の仕事でドライバーを選ぶメリットや、7つの職種の特徴、収入、必要資格、求人の探し方までを詳しく解説します。
https://colorful-career.jp/media/contents/after-retirement-work-as-a-driver/
安心して働ける職場をご紹介します

健康管理や家族との時間を大切にしながら働ける職場をお探しの方は、カラフルエージェントドライバーにお任せください。土日休み、残業なし、短時間勤務など、シニアの方が安心して長く働ける環境の求人を豊富に取り揃えています。

▼簡単・無料!30秒で登録完了!まずはお気軽にご連絡ください!

カラフルエージェント ドライバーに無料相談してみる

5.60歳ドライバー転職におすすめの求人サイト・転職エージェント

60歳ドライバー転職におすすめの求人サイト・転職エージェント

60歳からのドライバー転職を成功させるためには、シニア層に理解のある求人サイトや転職エージェントの活用が重要です。ここでは特におすすめのサービスを詳しく紹介します。

カラフルエージェントドライバー

カラフルエージェントドライバーの特徴

  • 軽車両から大型トラック、送迎、タクシーなどさまざまなドライバーに特化
  • 高月収、正社員、残業・夜勤なし、土日休みなど、様々なライフスタイルに合わせた求人

カラフルエージェントドライバーは、WEBから無料登録できるドライバーに特化した人材紹介サービスです。

高月収・正社員・土日休み・残業なしなど多様な条件に対応し、普通・中型免許のみでも応募可能です。

限定求人や非公開求人も保有し、専門キャリアアドバイザーが親身にサポートする点が特徴的です。

シニアジョブ

シニアジョブの特徴

  • 50歳以上を採用する企業のみを掲載
  • 一般的なドライバー職から収集運搬や回送など豊富な職種

シニアジョブは60歳以上に特化した求人サイトで、全国のドライバー求人を地域別に検索できます。

特に配送やトラックドライバーの求人が充実しており、地場配送から中長距離まで幅広い選択肢があります。他にもバス、送迎といった一般的なドライバー職から収集運搬や回送など、職種も豊富です。

さらに、運行管理の仕事も項目で選択できるので、運転経験を活かしながら管理職としてキャリアチェンジを希望するシニアの方にも適した選択肢が用意されています。

シニア求人ナビ

シニア求人ナビの特徴

  • 50代~60代を中心とするシニア世代の求人サイト
  • 配達、送迎、タクシーなど多様なドライバー職

シニア求人ナビは50代・60代中心の求人情報を扱う求人サイトで、年齢を気にせず応募できる求人が豊富に掲載されています。

ドライバー職についても、配達、送迎、タクシーなど多様な職種の求人があり、短時間での勤務から正社員まで検索可能です。

6.60歳からのドライバー転職を成功させるために

60歳からのドライバー転職は、運送業界の人手不足により十分に可能性があります。成功の鍵は、体力や健康状態を客観的に評価し、自分に適した職種を選択することです。

必要な免許取得、シニア歓迎企業の選定、応募書類の作成まで計画的に進めましょう。

健康管理を徹底し、家族の理解を得ながら、謙虚な姿勢で新しい職場に適応することで、充実したセカンドキャリアを築くことができます。

今すぐ無料登録で転職活動をスタート

60歳からのドライバー転職を成功させるために、まずは専門のキャリアアドバイザーにご相談ください。

カラフルエージェントドライバーでは、WEBから簡単に無料登録でき、希望条件に合った求人を即日でご紹介します。

▼簡単・無料!30秒で登録完了!まずはお気軽にご連絡ください!

カラフルエージェント ドライバーに無料相談してみる

【タクシー求人】年収の下限が400万円、900万円オーバーも目指せます。

一都三県

平均年収540万円

大手グループ加盟会社で売上アップのチャンスが満載!全車ハイグレード車、個室寮完備、充実した福利厚生で安心勤務。
【中型トラック】安定企業で働きませんか?

神奈川県

年収:350万円 〜 500万円

上場企業の子会社。年休118日/賞与年2回(実績4.1か月)。一定勤務後には大型や増トン車へのスキルアップも可!
【10トンドライバー】40歳未満は未経験者OK!

大阪府

年収 384万円 〜 500万円

配送先は約8割が大阪府内!遠くても、名古屋や岡山など日帰りで可能な地域のみ。
【2トンドライバー】新規開業部署でのオープニング募集!

埼玉県

月給 300万円 〜 350万円

短距離、日勤のみ!埼玉を中心に東京及び周辺地域への配送。新規開業のため、新しく手配した車を使用!

ドライバー求人なら
カラフルエージェント

『カラフルエージェント ドライバー』では、高待遇のドライバー求人を多数保持しており、その中から希望に沿った求人をプロのキャリアアドバイザーが提案・サポート。最短2週間でスピード転職が可能となります。まずはお気軽に無料相談ください。