タクシードライバーと言えば中高年のイメージがあるけど、実は今、20代の若者がタクシードライバーとして活躍するケースが急増中!
年功序列なしの実力主義で年収400万円以上も可能で、月に半分以上が休みという魅力的な働き方に若者が注目しています。この記事では、20代でタクシー業界に転職するメリットとデメリット、必要な条件、そして将来性について詳しく解説します。
- 20代からタクシードライバーになるための条件と具体的な手順、初期費用はほぼかからない現実
- 若いうちからタクシードライバーを始める5つのメリットと4つの課題・注意点
- 20代でタクシードライバーになった後の長期的なキャリアプランと収入アップの方法
1.20代でタクシードライバーを目指す若者が急増中

一昔前まで、タクシードライバーは定年退職後の再就職先や中高年の職業というイメージが強くありました。しかし近年では、20代の若者がタクシードライバーとして活躍するケースが急増しています。
毎年300人以上の新卒がタクシー業界に参入し、「若者がタクシーに乗る」のではなく「若者がタクシーを運転する」時代へと変化しています。かつての常識が覆され、今では一流大学を卒業した若者や大手企業での勤務経験を持つ人材までもがこの業界を選択するようになりました。
若手ドライバーが増えている理由
近年、若手ドライバーが増加している背景には、タクシー業界自体の大きな変化があります。従来の歩合制に加えて基本給の保証が強化され、初任給や最低保証給の制度が整備されたことで収入の安定性が向上しました。
また、働き方改革により拘束時間の短縮や休日の確保、シフトの柔軟性向上といった労働環境の改善も進んでいます。さらに、業界全体の高齢化対策として若手ドライバーへの積極的な採用活動や研修制度の充実、免許取得支援など、新規参入者に対する手厚いサポート体制が整えられたことも大きな要因です。
大卒や前職がIT業界など多様な人材が参入
現在のタクシードライバーには、一流大学を卒業した人材やIT企業、金融機関といった大手企業での勤務経験を持つ人々が数多く参入しています。
こうした高学歴・高スキル人材がタクシー業界を選ぶ理由としては、年功序列ではなく実力主義の報酬体系、自由度の高い働き方、そして「時間」と「お金」の両方を手に入れられる点が挙げられます。
様々なバックグラウンドを持つ人材が集まることで、業界全体のサービス品質向上にも繋がっています。
▼未経験でも大丈夫?
以下の記事では、タクシードライバーへの未経験転職を考える方向けに、資格条件や会社選びのポイントから面接対策まで成功のステップを解説しています。
2.タクシードライバーになるための条件と流れ

タクシードライバーになるには一定の条件と手続きが必要です。年齢や経験に関する要件、必要な免許や資格、そして入社から実際に乗務開始までの流れについて解説します。特に20代で転職する場合、経済的な負担が少なく始められる点も大きな魅力となっています。
令和4年5月13日最新版!必要な免許と資格
令和4年5月13日、道路交通法改正により第二種免許受験資格が緩和されたことで、タクシードライバーは19歳からでもなることが可能となりました。
なお、必要な免許や資格は以下の通りです。
- 普通自動車第一種運転免許を取得後、3年以上経過していること
- 普通自動車第二種運転免許の取得
(「受験資格特例教習」受講により、19歳以上かつ運転経験1年以上でも取得可能) - 定期的な健康診断での基準クリア(視力・聴力・血圧など)
研修制度と初期費用
タクシー会社の多くは、第二種免許取得に関する費用を会社が負担する研修制度を設けています。研修中も日給1万円程度の給与が支給される場合が多く、午前だけの短時間研修でも同額が支払われるケースもあります。
なお、免許センターへの交通費なども全額会社負担となるケースが一般的で、入社時には入社祝い金が支給されることも多く、平均で10万円、中には30万円という高額なケースもあります。
こうした手厚い初期サポートにより、20代の若者でも経済的負担なく業界に参入できる環境が整っています。
▼タクシー求人の支度金・祝い金とは?
以下の記事では、タクシー求人、タクシー転職における支度金・入社祝い金の概要、相場、支給条件、注意点などについて詳しく解説していきます。
選ぶべきタクシー会社の特徴
20代がタクシー会社を選ぶ際に重視すべきポイントはいくつかあります。
給与体系
給与体系と最低保証給の有無は重要です。歩合制の場合、どのような計算方法で歩合が決まるのか、また売上が少ない月でも最低いくらの収入が保証されるのかを確認しましょう。
研修制度
研修制度の充実度も重要なポイントです。第二種免許取得支援はもちろん、乗務開始後のフォローアップ研修や優秀ドライバーによるOJTなどがあると安心です。
勤務形態
勤務形態の柔軟性も確認すべき点で、隔日勤務や日勤・夜勤の選択肢があるか、シフト変更の柔軟性などをチェックしましょう。
整備状況
車両の新しさや整備状況、無線やGPSなどの設備も乗務のしやすさに直結します。福利厚生や社風、若手ドライバーの活躍状況なども会社選びの重要な判断材料となります。
▼タクシー会社選びの参考に
タクシー運転手になりたい人必見!以下の記事では、タクシー会社おすすめ7社の特徴、タクシードライバーの魅力と企業に属すメリットやデメリット解説しています。ぜひ参考にしてください。
タクシードライバー転職をお考えの方は、『カラフルエージェント ドライバー』にご相談ください。高収入・高待遇のドライバー求人を多数保持、最短2週間でスピード転職が可能となります。
▼簡単・無料!30秒で登録完了!
カラフルエージェント ドライバーに無料で相談してみる
3.20代でタクシードライバーになる5つのメリット

20代という若さでタクシードライバーになることには、他の職業にはない独自のメリットがあります。実力次第で収入を伸ばせる点、自由な時間が多い点など、若いうちから充実した生活を送れる要素が多く含まれています。
ここでは、特に20代にとって魅力的な5つのメリットを詳しく解説します。
年功序列なしの実力主義で年収400万円以上も可能
タクシー業界の給与体系は基本給+歩合制が一般的で、年齢や勤続年数ではなく、実際の売上に応じて収入が決まる実力主義の世界です。
そのため、20代でも努力次第で年収400万円から800万円を目指すことができます。一般的な会社員のように、「若いから」という理由で給料が抑えられることはなく、乗務初日から50代のベテランドライバーと同じ条件で稼働できるのが大きな魅力です。
また、繁忙期やイベント時など高需要の時期を狙ったり、常連客を獲得したりすることで、さらに収入を伸ばすことも可能です。

若いうちから高収入を得られることで、早期からの資産形成や住宅購入など、堅実なライフプランを立てやすいですね!
▼タクシードライバーの給与について
タクシー運転手の年収は高いの?稼げるの?以下の記事では、タクシー運転手の年収・給与体系の仕組み、年収アップの方法、地域格差について解説しています。ぜひ参考にしてください。
月11〜13日勤務の自由な働き方
タクシードライバーの大きな魅力の一つが、月の乗務回数の少なさです。参考資料によれば、タクシードライバーは月に11〜13回の乗務で済むため、残りの17〜19日は自分の時間として活用できます。
1回の乗務時間は長いものの、1日で2日分働くような形になるため、週5日勤務の一般的な仕事に比べて効率的に働けるのが特徴です。この自由な時間を活かして、副業や資格取得、趣味、家族との時間など、様々な形で充実した日々を過ごすことができます。
また、平日に動けることで、混雑を避けた旅行や買い物、各種手続きなどもスムーズに行えるメリットがあります。さらに、シフト選択が可能な会社も多く、日勤専門や夜勤専門など、自分のライフスタイルに合わせた働き方を選べる点も魅力です。
▼タクシー運転手の働き方
以下の記事では、タクシードライバーの勤務形態や給与体系、働き方改革後の労働環境まで解説しています。ぜひ参考にしてください。
若いうちから個人タクシーを目指せる
個人タクシーになるには通常、10年以上の法人タクシーでの実務経験が必要です。そのため、20代からスタートすれば、30代で個人タクシーオーナーとして独立できる計算になります。
法人タクシーでは売上の一定割合が会社に取られますが、個人タクシーになれば売上全てが自分のものとなるため、年収1000万円も夢ではなくなります。また、個人タクシーは自分の裁量で営業時間や休日を決められるため、法人タクシー以上に自由な働き方が可能になります。
若いうちに将来像を持つことはモチベーション維持に役立ちます。

10年間は我慢の時間ではなく、個人タクシー開業に向けた大切な準備期間です。
▼個人タクシー開業に必要な資金は?
以下の記事では、個人タクシー開業に必要な資格、資金、年収の目安を解説しています。ぜひ参考にしてください。
接客や地理などのスキルが身につく
タクシードライバーの仕事を通じて、様々な実用的なスキルが身につきます。まず、地理知識は自然と強化されます。道路網や施設の位置だけでなく、渋滞回避ルートや時間帯による通行状況など、地元の「生きた地理」を学べます。
次に、お客様と1対1で接する機会が多いため、接客スキルや会話力も向上します。様々な背景を持つ人々と短時間で信頼関係を築く能力は、どのような職業にも活かせる貴重なスキルです。
さらに、突発的な状況への対応力や判断力、安全運転技術、効率的な時間管理能力など、日々の業務の中で自然と養われる能力も多くあります。
これらのスキルは、将来的にどのような道に進むにしても役立つ汎用的な能力であり、若いうちから身につけておくことで、長いキャリアの中で大きなアドバンテージとなります。
様々なライフプランと両立できる柔軟性
タクシードライバーの自由な勤務形態は、様々なライフプランとの両立を可能にします。そのため、「お金」と「時間」の両方を手に入れられることが最大の魅力です。
例えば、タクシードライバーをしながら「お笑い芸人を目指す」「弁護士資格取得を目指す」なども可能なため、効率的に稼働して貯蓄に励み、起業資金を貯める若者も少なくありません。
家族との時間を重視したい場合でも、シフト調整により子供の行事や家族旅行を優先できます。資産形成の面でも、安定した収入があるため、若いうちから計画的な投資や住宅購入も現実的な選択肢となります。
自己啓発やスキルアップのための時間も確保しやすく、将来のキャリアチェンジに備えることも可能です。

このように、様々なライフプランと仕事を両立できる柔軟性は、20代にとって大きな魅力となっています。
▼タクシードライバーは楽しい?
以下の記事では、タクシー運転手の7つの魅力から、向いている人の特徴、必要な資格、キャリアパスまでを解説しています。
タクシードライバー転職をお考えの方は、『カラフルエージェント ドライバー』にご相談ください。高収入・高待遇のドライバー求人を多数保持、最短2週間でスピード転職が可能となります。
▼簡単・無料!30秒で登録完了!
カラフルエージェント ドライバーに無料で相談してみる
4.20代のドライバーが直面する4つの課題

タクシードライバーとしての仕事には多くのメリットがある一方で、特に20代の若者が直面する可能性のある課題や注意点も存在します。長期的なキャリア形成や社会的な評価など、若いうちから考えておくべき点を正直に解説します。
これらの課題を理解した上で判断することが、後悔のない選択につながります。
収入の上限と年功序列がない給与体系
タクシー業界の歩合制給与は、頑張った分だけ収入に反映される魅力がある一方で、収入の伸び悩みというデメリットも存在します。
通常の会社員であれば年功序列で徐々に給料が上がっていきますが、タクシードライバーの場合、一定のスキルと経験を積んだ後は収入が横ばいになる傾向があります。
また、1日に乗せられる乗客数には物理的な上限があるため、ある程度稼げるようになると、それ以上の収入アップは難しくなります。その他にも、季節や天候、経済状況などによる収入の変動リスクもあります。

副業や、特定の顧客層に特化したサービス提供など、収入の上限を突破するための工夫が必要となります。
▼タクシードライバーの給与形態とは?
タクシードライバーの給与は歩合制が主ですが、ほかの給与形態もあります。以下の記事では、4つの代表的な賃金体系の特徴を解説し、自分に合ったものを選ぶコツもお伝えします。ぜひ参考にしてください。
転職時のキャリアパスの懸念
若いうちからタクシードライバーとして働くことで、後に別業種へ転職する際にキャリアパスで不利になる可能性があります。
タクシードライバーとしての経験は地理知識の強化には繋がりますが、一般的なビジネススキル(名刺の受け渡しや電話対応、ビジネス文書の作成など)が身につきにくいという側面があります。
この課題に対しては、タクシードライバーとしての業務を続けながら、自己啓発や資格取得などで汎用的なスキルを磨いておくことが対策となります。

接客力や判断力など、タクシードライバーとして身につけたスキルをアピールできるよう、準備しておきましょう!
免許依存のリスク管理
タクシードライバーの仕事は運転免許に完全に依存しているため、免許の取り消しや停止があると直ちに収入源を失うリスクがあります。
例えば、お客さんの中には違反行為を促すケースもあり(「赤信号だけど行っちゃえ!」「ここ直進して」など)、たとえお客さんの指示でも違反すれば点数や罰金は全て運転手負担となります。
免許がなくなれば仕事ができなくなり、退職を余儀なくされるケースも少なくありません。
このリスクに対しては、どんな状況でも交通ルールを厳守する強い意志と、標識や信号をしっかり確認する習慣が大切です。

緊急時に備えた貯蓄や、副業での収入源確保など、万が一の事態に備えておくことも重要です。
社会的評価と周囲の反応
若くしてタクシードライバーを選ぶことへの社会的な見方や周囲の反応も、考慮すべき課題の一つです。「若いのにもったいない」「なぜそんな仕事を?」といった周囲からの反応や、就職先を伝える際の居心地の悪さを感じる場面もあるかもしれません。
また、恋愛や結婚の場面で、相手やその家族から職業を理由に判断されるケースもありますが、近年はタクシー業界のイメージは徐々に変化しており、一流大学卒の若者が選ぶ職業として認識されるようになってきています。
この課題に対しては、自分自身がタクシードライバーを選んだ理由や得られるメリットを明確に持ち、自信を持って説明できることが大切です。また、実際に高収入を得て充実した生活を送ることで、周囲の評価も変わっていくでしょう。
社会的評価に振り回されず、自分の価値観に基づいた選択をすることが、長期的な満足につながります。
参考:LIFE INSIDER|早慶有名私大の新卒がなぜタクシードライバーに?
5.20代からタクシードライバーとしてのキャリアプラン

20代からタクシードライバーとしてキャリアをスタートさせた場合、どのような将来展望が描けるのでしょうか。タクシー業界内でのステップアップから、培ったスキルを活かした他業種への転身まで、様々な可能性が広がっています。
長期的なキャリア設計と資産形成の観点から、20代から始めるタクシードライバーのキャリアプランについて解説します。
個人タクシーへのステップアップ
法人タクシーから個人タクシーへのステップアップは、多くのドライバーが目指す王道のキャリアパスです。個人タクシーになるためには、一般的に10年以上の無事故・無違反の実務経験が必要となります。
個人タクシーの大きな魅力は、法人タクシーでは会社に納めていた売上の一部(通常30〜50%程度)を全て自分のものにできる点で、年収1000万円も十分に視野に入ります。
また、営業時間や休日の設定も自由になるため、より柔軟な働き方が可能になります。個人タクシーへのステップアップを見据えた場合、法人タクシー時代から地域に密着したサービスを心がけ、固定客を確保しておくことが重要です。

将来の車両購入や事業運営に備えた資金計画も若いうちから立てておくことで、スムーズな独立が可能になります。
タクシードライバーから派生する職業選択
タクシードライバーとしての経験は、様々な関連職種へのキャリアチェンジにも活かせます。例えば、運行管理者として他のドライバーの安全管理や業務効率化を担当する道があります。
また、研修担当として新人ドライバーの教育に携わる仕事や、配車センターのオペレーターとして勤務するキャリアパスも存在します。さらに、タクシー会社の営業担当として法人契約の獲得に携わる道もあります。
タクシー業界を離れる場合でも、培った地理知識や接客スキルを活かして、観光ガイド、ツアーコンダクター、送迎サービス専門のドライバーなどへの転身も可能です。また、物流業界のドライバーやデリバリー専門のドライバーなど、運転技術を活かした職種への転職もスムーズでしょう。
運行管理者とは?
運行管理者とは、国の資格が必要です。バスやトラックなどの運送会社において、安全運行を確保するために配置される専門職です。
ドライバーの健康状態や勤務時間の管理、車両の点検整備の監督、事故防止対策の立案と実施など、輸送の安全に関わる業務全般を担当します。
▼運行管理者のメリット
運行管理者とはなにか?以下の記事では、運行管理者の給与、仕事内容から資格取得方法まで紹介しています。ぜひ参考にしてください。
タクシードライバー転職をお考えの方は、『カラフルエージェント ドライバー』にご相談ください。高収入・高待遇のドライバー求人を多数保持、最短2週間でスピード転職が可能となります。
▼簡単・無料!30秒で登録完了!
カラフルエージェント ドライバーに無料で相談してみる
長期的な資産形成と生活設計
若いうちからタクシードライバーとして働くことは、長期的な資産形成と生活設計において大きなアドバンテージとなります。20代という早い段階から安定した収入を得ることで、同年代に比べて早期の資産形成が可能になります。
例えば、20代後半から30代前半での住宅購入や、余裕を持った結婚資金の準備など、人生の大きなイベントに対して計画的に備えることができます。
老後のための準備も早いうちから意識することができ、リタイア後の生活設計や、セカンドキャリアへの準備なども余裕を持って進められるでしょう。

若いうちからタクシードライバーとして働くことは、長期的な人生設計において多くの選択肢と余裕をもたらす可能性があります。
タクシードライバー転職をお考えの方は、『カラフルエージェント ドライバー』にご相談ください。高収入・高待遇のドライバー求人を多数保持、最短2週間でスピード転職が可能となります。
▼簡単・無料!30秒で登録完了!
カラフルエージェント ドライバーに無料で相談してみる
6.20代タクシードライバーが叶える自由と安定の両立
20代でのタクシードライバーへの転職は、従来の中高年イメージを覆す新たなキャリア選択として注目されています。年功序列なしの実力主義で年収400万円以上も可能、月に半分以上が休みという魅力的な働き方に若者が集まっています。
さらに若いうちから始めれば30代での個人タクシー独立も視野に入り、長期的なキャリアプランが描けます。
もちろん、収入の上限やビジネススキルの習得機会の少なさ、免許依存のリスクといった課題もあります。しかし「お金」と「時間」の両方を手に入れることで、資格取得や副業など様々な目標と両立できます。
自分の価値観に合わせてタクシードライバーという選択肢を検討してみてください。長い職業人生では「やりたいこと」だけでなく「続けられること」を選ぶことも賢明です。
まずは安定した基盤を確保しながら、自分の将来を模索する踏み台として検討してみてはいかがでしょうか。